2016年03月05日

寺フェス 3 (遺影写真撮影会)

1000の遺影を見てきたお坊さんが撮る
わたしの遺影写真紀


こちらは予約制で、
お坊さんがあなたの遺影写真を撮りますよ~
という企画です。

まずは受付。
この場に参加することにした、
自分自身の想いなどを、見つめていただきます。

今日は3人の方が来て下さいました。

お気に入りの服やアクセサリーなど、
前日までにご準備をして、
来て下さっているようです。

小物を持つと、
肩の緊張が抜けて良いという、
プロのご意見を参考に、
お花等、お持ちいただきました。

若住職も、カメラマンとして、
参加させていただきました。

レフ板は、アルミホイルでつくった、
スタッフの手作りです。
レフ版を持って下さっているのは、
小牧市 常念寺の水無瀬雄亮さん。

別院内の会議室で撮影です。

我々は写真のプロではありませんが、
お坊さんと会話しながら、
自分の行く末や後に残るもの、
自分の想いと向き合いながらの撮影に、
意義があるのだと思います。

「お坊さんて、話やすいのね」
会話もはずんで、なごやかに撮影が進みました。

「その人らしい」写真が撮れると良いなと思います。

時々、写真を確認しながら。
「あら、こんな顔してるの?」
「孫に見せたいわねぇ」
「こんな素敵な笑顔ですよ」

撮った写真を、大きな画面で見てみましょう。
お一人あたり、50~80枚くらい、
撮らせていただきました。

皆様、満足のいく写真が撮れたようです。

「笑った顔が良いけど、きりっとした顔も良いわね。」
「今選ばなくても良いんですよ。ご家族と見ながら、お話して下さい。」

自分の好きな写真と、ご家族の好きな写真も違うでしょうし、
一緒にご覧いただければ幸いです。

私が選んだベストショット。
ご本人は、どの写真を選ばれるでしょうか。

プロのように、化粧をして、角度にこだわって、
という写真ではありませんが、
商業にはとらわれない、
お坊さん視点でその人を大切にする写真を撮りたいと思います。

普段のその人の自然な姿、
見た人がその人を思い出す姿、
その人の素敵な一面を表した姿、

死後の自分は、この写真で思い出されることが多くなる、
とても大切なお写真です。

最後に、写真のデータを、
全てCDに入れてお渡ししました。

すぐに選ぶ必要はありません。
ご家族と一緒にご覧いただけると、うれしいです。

この企画のリーダーの、
岡崎市 明願寺の松野尾浩慈さん。

朝日新聞の取材に答え、
熱い思いを語っておられます。

この撮影会は、とても充実したものでした。
お一人に30分ほど時間をかけて、
丁寧に進めてまいりました。

「お坊さんがとても話やすくて、
久しぶりにいっぱいしゃべっちゃった」
「こんなふうに写真を撮られるのは初めてだから緊張したけど、
リラックスできて良かったわ」
「素敵な笑顔を撮って下さってありがとう」
「ぜひお友達にも勧めたい」
「子どもや孫に見せるわね」

と、ありがたいお言葉をたくさん頂戴しました。
我々スタッフも、大変楽しく嬉しい時間でしたし、
またとても勉強にもなりました。

この経験を活かして、いつか自坊教西寺でも
できたらいいな、と思います。


一緒にスタッフをやって下さった、
可児市 光蓮寺の五藤広海さんが、
素晴らしい記事にまとめて下さっていますので、
(とてもすごいです!)
よろしければ、以下のHPもご覧下さい。
http://kourenji.com/post-633/


なお、寺フェス1~3の記事には、
松野尾さん、五藤さん、本願寺新報さんの
写真も使わせていただいております。
また、遺影写真の掲載については、
ご本人の承諾を得ております。
皆様、ありがとうございました!
  

Posted by わか at 18:10Comments(0)TrackBack(0)その他

2016年03月05日

寺フェス 2 (お坊さんラリー)

西別院 寺フェス

お坊さんラリー

もともとの企画は、去年からあるのですが、
今年は教西寺の若坊守が、
新しいアイデアとデザインをつけ加え、
さらに楽しいものと、させていただけました。

ラリーのカード。
西別院のゆるキャラ「ごんごんちゃん」のイラストです。

休憩スペース前の、別院ブースが受付です。

お坊さんラリー、スタートです。

となりには、聞々庵。

境内にいる、お坊さんとお話して、
サインをいただきましょう。

サインは、
お坊さんネーム
法名でいただきます。

「若いお坊さんもいるんだ」と、驚きの声があったとか。
今日は若手僧侶が中心となって、運営しております!

「お坊さんが、こんなに気安く話しかけて良いものだとは、知らなかった」
どうぞ、いつでもお話下さい!

教西寺の若住職も。
「笑顔が素敵!」なんて言われちゃいました。
ありがとうございます!

「笑顔のお坊さん」
「海」のおはなし
「お寺」のおはなし
など、カードのテーマにそって、
短いお話を、8人のお坊さんといたしましょう。

私達も、いろいろな年齢の方々とお話できて、
とても嬉しかったです。

最後は、本堂にお参りしていただいて、
動物が隠れているから、探しましょう。

全部サインで埋まったら、
クリア!のスタンプです。

押し方にコツがあるので、
若坊守が押しますね!

自分の名前が、
お坊さん方の名前に包まれています。
ラミネートして、
記念にお持ち帰りいただきました。

完走の記念品は、布バッグです。

持ち帰って、しわくちゃになってしまったけど、
このようなバッグです。

右下のスタンプは、印刷ではなく、
デザインから手作りの、
消しゴム判子です。
1枚1枚丁寧に押させていただきました。
アイロンかけて、定着させていますから、
お洗濯も大丈夫ですよー。

ラリーには、105名の方がご参加下さいました。

お坊さんがとても話やすかった、
別院の本堂にもお参りできて良かった、
など、ありがたいご感想をいただきました。

また、我々も大勢のいろいろな方々とお話させていただけて、
とても充実した一日となりました。
皆様、ありがとうございました!
ありがとうございました!  

Posted by わか at 17:13Comments(0)TrackBack(0)その他

2016年03月03日

寺フェス 1

2016年2月28日(日)
本願寺名古屋別院(西別院)

毎月28日の「Oneコイン朝市」と、
若手僧侶たちの企画する「オテライブ」が合体!

お寺満喫プロジェクト「寺フェス」!!

若住職と若坊守も、スタッフとして参加して、
お手伝いしてまいりました!


朝から西別院境内で準備。
お坊さんたちが持ち寄った、
アウトドア用の椅子と机を設置。
くつろいでいただけると良いな!

にぎやかになりました!

子どもからお年寄りまで、
いろいろな方に楽しんでいただこうと、
様々な企画を用意いたしました。


お昼には、大勢の人でにぎわいました。
3000人の方が来て下さったそうです!

別院ブース。

今日は出店もたくさん。

いろいろなものを売っているので、

見ているだけでも楽しいです!

食べ物も!

食べたいものを全部食べられないのが、
残念です。
(お腹いっぱいになってしまうので。)

くつろぎコーナーでは、
お坊さんとお話する人も。

お坊さんが話やすくてびっくりした、
という声も多く聞こえてきました。

アナウンスするお坊さん。

「お寺を英語で遊ぼう」

お坊さんの知り合いのネイティブの先生。

子どもたちと楽しく遊びました。

仏教青年会の
「ぶっセール!!」

良い品をお安く。
バザーです。

実行委員長。
三重、愛知のあちこちのお寺のお坊さんと、
別院のお坊さんが協力して、つくりあげました。

「南無walk~お坊さんと大行進!~」

行進中の写真がないのが残念です。
様々な色のお衣、袈裟を身に着け、
境内を行列となって行進しました。
子どもたちのストロー笛も、一緒に演奏してました。

そして、本堂に入り、お勤めです。

境内では、
「オテラジオ」と題して、

お坊さんのトーク番組が!

あなたのおはなし、なんでも聞かせて下さい。
「聞々庵」
も開催中です。

境内はどんどんとにぎやかになりました。

4回の「境内布教」

「今さら聞けない仏事マナー講座」

この後、本堂では、
「お寺DEヨガ」
51人の参加がありました。
お寺の本堂という独特な雰囲気に、
心落ち着ける素晴らしい時間だったそうです。

若住職がヨガの最後に法話をさせていただきました。
仏教の縁起、因果関係のお話です。
良い因縁を整えれば、良い人生をおくることができる、と。

夕方には
「僧侶と夕ごはん」
43名の方と一緒にお食事しました。
普段なんとなく気になるけど、
なかなか聞けない僧侶の不思議。
食事しながらざっくばらんにお話しました。

丸一日、長時間のイベントでしたが、
充実してとても楽しいイベントでした。
来て下さった方々も大変満足して下さり、
私自身も勉強となることの多い一日でした。  

Posted by わか at 14:45Comments(0)TrackBack(0)その他

2016年02月04日

ご門主様ご巡回ご巡拝

2015年12月3日、

専如ご門主様が、

東海教区ご巡回
本願寺名古屋別院(西別院)ご巡拝

なされ、教区内外から
僧侶、寺族、門信徒、など約750人が参加しました。


別院お内陣でお勤めされるご門主様。

大勢の参拝者で、本堂は満堂でした。

お勤めの後、ご門主様のお言葉です。

「伝灯奉告法要についてのご消息」をご親読。


記念行事には、ごんごんちゃんが登場。

ご門主様もスーツで。

素晴らしい、笛と

太鼓の演奏。

また、大きなクレーンで、

つり上げるのは、

120畳の巨大な絵。

葛飾北斎の「大達磨絵」です。

1817(文化14)年10月5日、
58歳の葛飾北斎が、西別院で描かれたそうです。

太平洋戦争の空襲により、別院とともに消失しましたが、
1987(昭和62)年、
名古屋の染色家 堀江勤之助により再現されました。

現在は名古屋市博物館に保管されています。

後ろの別院の本堂と比べても、巨大です!

120人の子ども達の、120畳の達磨絵の前で、

だるまさんころんだ!

みんな真剣です。

ご門主様も「だるまさんころんだ」掛け声を。

最後にご挨拶。

達磨絵再現時の巨大な筆。
  

Posted by わか at 09:19Comments(0)TrackBack(0)その他

2014年12月02日

名古屋まつり

名古屋まつり

子どもみこし

各小学校区が持ち回りで、昭和区の代表として、
子どもみこしをつくるそうです。

今年は我が吹上学区の担当ということで、
若坊守がお手伝いさせていただきました。

妖怪ウォッチのキャラクターだそうです。
子ども会のお母さん方をはじめ、多くの人のお力で、
立派なものができました。

名古屋城の南から、栄までパレードしました。
県庁、市役所前を通過中。
  

Posted by わか at 16:25Comments(0)TrackBack(0)その他

2014年10月31日

お城の模型

若住職がつくった安土城天主が完成したので、
お寺の入口に飾らせていただきました。

観光で、お箸の工場(若狭塗箸 箸匠せいわ)に寄せていただいた際、
箸の切れ端を大量にいただきました。

その素材を加工することなく、ボンドで接着し、
約2年半かけて(途中飽きて中断期間あり)、
とうとう完成しました。

高さ約45cmです。
よろしければ、ぜひご覧下さい!
  

Posted by わか at 09:53Comments(0)TrackBack(0)その他

2014年10月28日

亀さんが来寺しました!

ある日、扉を開けると・・・



なぜか、亀さんがいました。
お寺にお参りに来てくれたのでしょうか?
ご一緒にお念仏申しましょうか?  

Posted by わか at 18:02Comments(0)TrackBack(0)その他

2014年01月23日

絵本『みとりびと』

写真絵本『いのちつぐ みとりびと』

写真・文 國森康弘
農文協

先日、良い絵本を紹介していただきました。
絵本といっても、絵ではなく、写真に言葉がつけられた本です。

写真は、実際の家族を撮った写真です。
著者は、写真家・ジャーナリストで、
近年では看取り、在宅医療、地域包括ケアの撮影に力を入れているそうで、
滋賀・永源寺地域の花戸貴司医師らに同行取材しているそうです。


1、恋ちゃんはじめての看取り

おおばあちゃんが亡くなり、
家族が看取っていきます。

恋ちゃんが冷たいおおばあちゃんの手にさわり、
足をなで、
「ずっと大事にしてくれて、ありがとう」と
キスをする。



あとがきより
大切な人たちがいつか死ぬとき、どんなふうに見送ってあげられるか。そのことをふだんから考え話し合うことは、悲しいことでもあるけれど、とても大切な準備です。
・・・
「いのちのバトン」とは、生き抜く力と愛情といいかえてもいいのかもしれません。
「いのちのバトン」は、大切な人を看取ったときにも、その旅立つ人から受け取ることができます。そして、やがて自分自身が死を迎えるとき、それまで受けついだ生命力と愛情というバトンを、大切な家族たちに受け渡していく番です。「いのちのバトンリレー」によって、自身も、愛する人たちのなかでずっと生き続けるでしょう。



2、月になったナミばあちゃん

みんなに支えられて一人暮らしのナミばあちゃん。

弱ってしまって娘の家に引き取られるが、
最期は我が家で迎えたい。

帰ってきたふるさとで、みんなに見守られながら、息を引き取ります。



3、白衣をぬいだドクター花戸

地域の人たちを訪問診療する花戸医師。
病気の患部を診るのではなく、その人の人生と生活そのものを診ていきます。

「自然におとろえていく体に、医療ができることは少ないけれど、
みんなでそばに寄りそい、見まもり、見おくることはできます。
・・・
安らかな
最期の「寝顔」を見るにつれ、
死はこわいものでも、
敗北でもないことを知りました。」



4、いのちのバトンを受け取って

おじいさん、おばあさんの死にゆく様。
「そのすがたを、子どもたちはしっかりと見ていました。」

あとがきより
いのちは限りあるものだけど、ご先祖さまが代々受け取り、自分たちも一生懸命たくわえてきた生き抜く力-生命力-と愛情というバトンは、私たちのなかにもやどり、そしていつか手渡していくべきものではないでしょうか。




これらの本を読ませていただいて、大変感銘を受けました。

現在、人と人との関係がどんどん稀薄になりつつある世の中です。
お年寄りと若者は別れて暮らし、近所付き合いもなくしていきます。

死にゆく様子を見ていないので、死ぬということがわからない。
それは、生がわからないのと同じであって、
いのちの尊さがわかりません。

「いのちのバトン」に目を向けることで、

親やご先祖のありがたさ、
自分のいのちの尊さ、
子、孫へと受け継ぐことの素晴らしさ、

そういった、いのちの素敵に気づかされるのではないでしょうか。

素晴らしい絵本を世に出してくださって、ありがとうございます。
(写真は農文協ホームページより)  

Posted by わか at 19:47Comments(0)TrackBack(0)その他

2013年12月27日

六角堂参拝

11月23日。
ご本山、(西)本願寺の御堂演奏会に参加するため、京都を訪れました。

少し早目に到着し、観光。
今回は、六角堂に参拝しました。

六角堂は、親鸞聖人が比叡山から参籠に訪れたというところです。

六角堂は、頂法寺といいます。

聖徳太子創建のお寺だそうです。

親鸞聖人の御像もありました。

こちらが六角形の御堂です。

いけばな(池坊)発祥の地ということで、池坊の建物が隣接しています。
ビルの窓から見ると、屋根が六角になっていることがわかります。

瓦に「六角堂」の文字が見えます。
  

Posted by わか at 21:35Comments(0)TrackBack(0)その他

2013年02月12日

日野誕生院

ご本山の参拝に続いて、親鸞聖人誕生の地、日野誕生院を訪れました。

親鸞聖人は京都の南東、日野の里でお生まれになりました。

現在は日野誕生院が建っています。
(京都市伏見区)


お堂は真宗寺院のかたちとは違うものでした。

親鸞聖人童形像。

9歳でご出家の際に詠まれたといわれる歌。

「明日ありと 思う心の あだ桜
夜半(よわ)に嵐の 吹かぬものかは」

(ご出家は青蓮院ですが)

ゑな塚と産湯の井戸。

全体的に、静かなところでした。
本願寺のHPなどで調べてもわからなかったという事実が示している通り、
大々的には、参拝地、観光地としていないようでした。  

Posted by わか at 14:59Comments(0)TrackBack(0)その他

2012年12月26日

前住職37回忌

前住職 成願院 釋言襄 の 37回忌法要を
お勤めしました。

今回は、現住職のきょうだい、甥姪、子、孫でお勤めしました。



調声は願入寺様。とても良いお声です。
奥は教西寺住職。



法誓寺様と若住職。



言襄おじいさんは、私が3歳のときに亡くなったので、
ほとんど憶えていません。

私の子どもにとっては、会ったこともない人ですが、お話を聞いたり、その生きた時代を調べたりして、少し身近に感じてくれたようです。

自分のルーツを改めて感じ、感謝の思いを抱きました。



御文章拝読。

  

Posted by わか at 16:27Comments(0)TrackBack(0)その他

2012年10月23日

名古屋別院:二法要:3

左右余間に着座する列衆の皆様。


結衆の皆様。



新門様は、再度後門から御入堂。



散華のため、立列する結衆。


三奉請の調声(発音)をする散華頭。


黒い衣は楽人さん。


読経後に、新門様よりご法話を頂戴しました。


名古屋別院のマスコット「ごんごんちゃん」


教西寺の皆様と。
(露出を失敗したようです)


午後にはお稚児さんのおねりがあります。
  

Posted by わか at 15:16Comments(0)TrackBack(0)その他

2012年10月22日

名古屋別院:二法要:2

平成24年10月6日(土)
午前の法要は、

縁儀ではじまりました。
(列になって廊下を歩いて、入堂します)





列衆は、色とりどりの衣体で。






楽人さんは、雅楽の演奏をしながら。





ご輪番。


結衆は、そろいの衣体で。
(ご本山よりお借りしたもの。今回の大遠忌のテーマカラー「海」のイメージ。親鸞聖人がたとえに海を良く使われたので。)

副住職は結衆の先頭でした。


華籠(けろう)を持っています。
中には、花びらをかたどった華葩(けは)が入っています。



うちの住職です。





新門さまは、朱色の綺麗な衣体です。



僧綱。新門さまに随従するお役目です。


内陣へと上がっていかれます。

  

Posted by わか at 15:46Comments(0)TrackBack(0)その他

2012年10月22日

名古屋別院:二法要:1

本願寺名古屋別院(西別院)で

親鸞聖人750回大遠忌法要
本堂復興40周年記念法要
(合わせて「二法要」と略称)

がお勤めされました。

教西寺からもお参りさせていただきました。
住職、副住職は結衆として内陣出勤。
坊守は接待のお仕事。
若坊守がご門徒の引率。



本堂の装飾ですが、この中にミッキーがいると、
子どもたちが教えてくれました。

え?どこ?


ここです。
こどもの目って、ほんとにすごいですね!


教西寺の皆様。


別院のお内陣。
  

Posted by わか at 15:13Comments(0)TrackBack(0)その他

2012年08月26日

勝専寺:親鸞聖人750回大遠忌法要

平成24年5月25日(金)~27日(日)、

親戚の寺院(母の実家)、

砥谷山 勝専寺(滋賀県栗東市)にて、

親鸞聖人750回大遠忌法要がお勤めされました。



コーラス「Kozakura」の皆様とともに、
26日(土)の大逮夜法要に参拝させていただきました。



お昼に庭儀がありました。
川の向こうから、勝専寺まで行列です。




法中です。
先頭が勝専寺前住職。
(私の伯父です)

全員、最高の七条袈裟を着ています。


教西寺住職も歩きます。


勝専寺住職。
朱傘とともに。
(私のいとこ)



いよいよ勝専寺に着きました。
右端で進行を取り仕切っているのが、
会奉行の正記くん。
(勝専寺住職の弟)


会奉行とともに、裏方をつとめた会係の私。
(教西寺副住職)
2日間、内陣のお壮厳や、喚鐘・太鼓打ちなど、
お手伝いをさせていただきました。



楽人さん。
雅楽を演奏しながらの入場です。


法中もお寺に到着です。
(天気も良く、かなり暑かったようです。)



かわいらしいお稚児さん。


本堂の様子。



盛大な法要で、素晴らしかったです。
教西寺からも、バス1台、多人数でお世話になりました。  

Posted by わか at 10:54Comments(0)TrackBack(0)その他

2012年08月25日

名古屋別院:二法要お待ち受け法要

平成24年7月23日(月)

本願寺名古屋別院
(西別院)
のお待ち受け法要に、

教西寺コーラス「Kozakura」の皆様とともに、
参加してまいりました。

10月にお勤めされる、別院の二法要、
  ・親鸞聖人750回大遠忌法要
  ・本堂復興40周年記念法要
に向けて機運を高め、周知していくためのお待ち受け法要だそうです。

さすが、別院の本堂は広く、お内陣も大きいです。



この日は音楽法要でしたので、
教区内の様々なコーラス団体が参加しました。

私たちは、外陣でのお参りです。



手前の黒い衣に、濃い紫の袈裟の方々が、
雅楽を演奏します。


導師と結衆。
宗祖讃仰作法(音楽法要)のお勤めでは、
散華を行います。


右奥には、コーラスの代表。
とても声が素敵です。


宗祖讃仰作法(音楽法要)の
念仏、和讃のところは、とても耳に残り、
何度も口ずさみたくなるメロディーです。
  

Posted by わか at 13:16Comments(0)TrackBack(0)その他

2012年04月13日

3・11 追悼大会 : 4

【奉賛もちつき】

東海典礼株式会社様に、主催していただきました。


追悼法要にあたって、お供えしたお米を、おもちにして食べていただきました。
これも被災者の方に、元気になっていただきたいとの思いが込められています。


近所の子どもたちも集まって、にぎやかな会になりました。


たくさん食べた子は、しょうゆ16個、きな粉6個。ぜんざい満腹杯だそうです。


おもちを小さくちぎって、丸めて下さっています。
皆さん笑顔で、楽しそうです。


もちつきを生まれてはじめてやったという方もいらっしゃいました。


つきたてはとてもおいしかったです。


満腹になった子どもたちが走り回って遊んでいる姿も微笑ましかったです。

東海典礼さんの惜しみない協力で、大成功でした。
ありがとうございました。



【追悼大会 全体を通して】
「寺族(3世代)が一丸となって準備し、取り組んでいることが大切だと思った」
「寺族が一丸となって取り組んでいることに感動した」
「一生懸命に取り組んでいる熱い思いは、相手に伝わる」
「こんなにもしれくれてありがとう」
「地域のお母さんたちの多大な協力があった」
「多くの人が無償で活動していることに感動した」
「お寺に複数の支援団体が来ることで、それぞれの間につながりができた」

などのお言葉をいただきました。
参加してくださった皆様、ご協力くださいました皆様、本当にありがとうございました。
  

Posted by わか at 07:55Comments(0)TrackBack(0)その他

2012年04月12日

3・11 追悼大会 : 3

KOHARU亭たいちろう君の落語
とってもおもしろい!
会場が笑いに包まれました。



KOHARU亭けいじろう君の落語
とってもおかしい!
皆真剣に聞き入り、真剣に笑っています!
皆えがおです!


二人は天才とまで言われる小学生です。
震災の支援のために、チャリティーの落語じゃなくって楽語の会を何回も開催しています。
笑いで元気とお金を送りたい、と素晴らしい活動を続けています。

今回、うちの子のお友達というご縁もあって、参加していただきました。



ふんばろう東日本支援プロジェクト
岩手支部より、大槌町の刺し子の販売です。


大槌町の方が刺し子を作ることで、笑顔と元気を取戻しているそうです。
それを購入することで、直接被災地の支援になります。
また、名古屋支部有志の無償提供によるアクリルたわし、ティッシュボックス、ヘアゴム、等の販売も行いました。



フェアトレードショップ 風”s(ふーず)
フェアトレードとは、対等なパートナーシップにより、途上国の人々が自立できることを目指した貿易です。
風”sでは、フェアトレード商品とともに、東北の物産も取扱い、支援活動をしています。



支援のために割高なものも多いが、皆さんでたくさん買って下さいました。



お内陣にお供えしていたお花を、お持ち帰りいただきました。

  

Posted by わか at 17:38Comments(4)TrackBack(0)その他

2012年04月11日

3・11 追悼大会 : 2

正面の階段。2階が本堂です。
本堂よりお入り下さい。
行事の性格上、避難者、近所の方など、初めて来寺される方が多かったです。



お内陣はお花でいっぱいにお飾りしました。
法要後、お下がりを皆さんにお持ち帰りいただきました。



ご挨拶。
住職、副住職、坊守、若坊守、東海典礼。



読経中の住職。
『仏説観無量寿経』



読経中にキャンドルサービス。
阿弥陀さまの灯を分灯。
灯火を見つめると、心にぐっときます。



教西寺コーラスKozakura
うた「みほとけにいだかれて」
歌詞も旋律も良い歌です。
亡くなった方を悲しむ1番から、亡くなった方が仏様となる
尊さを歌った4番まで、心に沁みこみます。



お光を尊前にお供えして、お焼香。



うた「念仏」


「ありがたかった」
「初めてお寺というものに来たが、またお参りしたい」
「キャンドルサービス、黙祷が胸にしみた、ジーンときた」
「音楽を取り入れ、とけこみやすかった」
「感動した」
「このような追悼の法要をしていただき、本当にうれしかった」
「震災後、何も力になれなくてもやもやしていたが、法要に参加して心が落ち着いた」

などの感想をいただきました。  

Posted by わか at 18:04Comments(0)TrackBack(0)その他

2012年04月10日

3・11 追悼大会 : 1

3月11日(日)、
東日本大震災の一周忌法要をお勤めしました。

1人2人のお参りでも法要をしましょうということから企画しましたが、様々なご縁の方の賛同を得、下記のような盛大な大会となりました。






★KOHARU亭きょうだいは、
震災支援のチャリティーを継続して行っている小学生の兄弟です。
以前より親しい関係でしたので、「笑いで皆に元気を届けたい」と、楽語(落語)をしていただくことにしました。

★東海典礼様も、
以前よりご協力いただいていましたので、声掛けしたところ、おもちつきをしていただけることとなりました。


愛知県庁のご指導とご協力を仰ぎながら、県内の避難者約650世帯にもご案内をいたしました。

被災して避難してきても、手を合わせるところもないのではないか、お寺として支援できるのは、このような法要をおこなうことではないか、と考えました。

そして、少しでも元気づけたいということで、落語ともちつきの開催となりました。

後日、20~30人の方から参加申し込みがありました。


東北支援をしている次の団体様も、後日、参加が決まりました。

★ふんばろう東日本支援プロジェクト(岩手支部)
★フェアトレードショップ「風”s(ふーず)」

  

Posted by わか at 09:00Comments(0)TrackBack(0)その他