2016年06月23日

イマドキ思春期の悩みとモヤモヤ

イマドキ思春期の悩みとモヤモヤ
平成28年6月20日(月)
於 西別院

昨年、京都と東京で開催したところ、
大変充実した内容だったそうで、
今年は3か所で開催されることとなりました。

思春期の若者と接する大人たちのための、
講演とシンポジウムです。
本当に微力なのですが、
運営のお手伝いをさせていただきました。

平日にもかかわらず、
広い本堂に300人弱の関心ある方が来て下さいました。
西別院に来るのが初めてという方も多かったようです。

岩室紳也先生は、
泌尿器科医で、
コンドームの達人と呼ばれているそうです。
YOU TUBEの動画が有名だそうです。

コンドームの正式なつけ方の話もありましたが、
もっと大きな視点での、
自分の居場所、関係性の構築が必要という話でした。

「絆」の読みは、(きずな)と(ほだし)
(ほだし)とは、結びつきによる足かせ、煩わしいもの。
(ほだし)を嫌って、(きずな)まで無くしてしまった。
しかし、経験でしか学べないことは、
関係性の中でしか学べない。
お互いさまの心をもって、
対話をしていこう。

自立は、依存先を増やすこと。
希望は、絶望を分かち合うこと。

松本俊彦先生は、
精神科医。

若者のリストカットの話でした。
リストカットをしたことある人は、一割にのぼる。

もし、誰かのリストカットを知ることができたら、
(打ち明けられたら)
感情的に対応するのではなく、
医学的に対応し、
その背景を考えていくことが大切。

「なんで切ったんだ」
「もうするなよ」
は言ってはいけない。
なぜなら、
切ることでしか現実から逃げられなかったから。

「よく打ち明けてくれたね」
リストカットが良いか悪いかの価値判断をするのではなく、
そうするにいたった(そうせざるをえなかった)
その子の背景を知り、対処することが大切です。

悩みを抱えた子どもは、
なかなか大人には相談しない。
しかし友人には相談することが多い(35%)
相談された子どもから、
本当に救ってくれる大人への道筋をつくることが大切。

そして、
紅音ほたるさん
タレント、元AV女優
を加え、
本願寺派僧侶の
古川潤哉さんを
コーディネーターとして、
パネルディスカッション。

アダルトビデオは
ファンタジーとしてつくっていたので、
それを性の教科書としてはいけない。
(カット割りをして、
皆コンドームはつけてます)

といった生の声を聞かせていただきました。

PTA会長をする中でも感じていた、
子どもにとって、
家庭と学校以外の、
複数の大人と関わることが重要だな、と
あらためて感じました。
家族ぐるみでの付き合いや、
特に他人のお父さんの価値観と触れる機会が大切。

子どもの狭い世界だけではなく、
大人の広い世界を知れば、
自殺したいと思った時も逃げられるかもしれない。

居場所、関係性、依存先、
今の世の中に少なくなってきたその場所に、
お寺がなりえるのではないか、
そのような思いをあらためて感じた一日でした。  

Posted by わか at 19:17Comments(0)TrackBack(0)その他

2016年06月15日

2016年06月15日

影絵劇 矢村のヤ助

雪のよく降る年の暮れ。

ヤ助は罠にかかった山鳥を助けます。

山鳥を逃がした代わりに、
ゼニをおいて。

おっかさんのために、山にじねんじょを探しに行きます。

魚の代わりに、じねんじょ(いも)になっただ。
あったけえ じねんじょ汁にしようや。

吹雪の夜。

アカネという娘が訪ねてきます。
始めは雪女かと驚きますが、

すぐに仲良くなって、大きな雪だるまをつくります。

アカネさん、おれの嫁さんになってくれねえだか!

お会いした時から、とっても好きでした。

畑仕事をするヤ助とアカネ。
見守るおっかあ。

のどかだねえ。
こういうのを、幸せっていうのかねえ。

季節は移ろいます。

ありあけ山の大鬼が村を襲いました。

ヤ助のところにも、鬼から文が届きます。

戦うことを決心したヤ助に、
アカネは鬼を倒す方法を教えます。

自分は以前助けられた山鳥で、

13ふしの尾羽をつかった矢を打つのです。

まってくれ、アカネ!
おめえは おらの宝だで。

ヤ助の手に、尾羽が残ります。

いとしいアカネよ・・・とんでいけっ!

ぐわああー!
鬼は谷底へ落ちていきました。

鬼のいない平和な生活。
ヤ助は静かに畑仕事に励みます。

おっかさんは、静かに山鳥に手を合わせます。
  

Posted by わか at 16:50Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年06月15日

影絵劇 ハグくまさん♪

あるところに、ちょっと不思議な、
「ハグくまさん」って呼ばれるくまがいました。

ハグくまさんは、誰かに会うと
「ハグ」って抱きしめちゃいます。

森の中のいろいろな動物をハグします。

スカンクやヤマアラシだって、へっちゃらです。

ん?
この土管はなんだろう?
入ってみよう。

ヒュウ―っっつ!

ぼちゃん。
トンネルを抜けると、海でした。

海の生き物たちも、ハグします!

くじらの潮に運ばれて、空へ!

鳥たちも抱きしめます。

ん? あの音は・・・
(ドドドドド)
ロケットです。
ロケットもハグします。

ロケットは、宇宙のどこかの星まで、
飛んでいきましたよ。

いろいろな宇宙人と、
ハグの力で友達になりました。

帰りのUFOも貸してくれました。

故郷に帰って来て、リンゴの木をハグすると、
落ち着きます。

あれ、きこりが木を切ろうとしています。
ハグっ!
驚いたきこりは逃げていきました。

痛かったね。
よしよし。

ハグくまさんは、それからも、
いつでもどこでも、誰でも抱きしめて、
幸せだったそうです。

  

Posted by わか at 16:28Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年06月15日

影絵劇をみよう! キッズサンガ2016

影絵劇をみよう!

こどもたちあつまれ
キッズサンガ2016

平成28年6月12日(日)
午後2時~4時

いよいよ練習の成果を発表する日がやってきました。
中学生と大人が一堂に会するのは始めてです。

中学生1年~3年。
8人で一つの作品を演じます。

大人は10人。
お忙しい中ありがとうございます。

イスを片づけた本堂。
早めに来た子どもたちが、走りまわっています。

そういえば、お寺の境内って、
子どもたちが遊び、走り回るところでしたね。

ハンカチ落としをやっているのかな?

さて、いよいよスタートです。

まずは、仏様にご挨拶いたしましょう。
正座できる子はちゃんと正座して、
手を合わせましょう。

若住職のおはなし。
子どものために、短く簡単に。

「やったことが起こる(やらないことは起こらない)」
という因果のお話でした。

将来の夢があるならそのための努力をする、
成績を上げたいなら勉強をする、
友達と仲良くするなら悪口を言わない、
など、ただ願うのではなく、
具体的にやることが大切ですね。

靴箱の代わりにシートの上に。

影絵劇の後、
じゃんけんで勝った子からおやつをもらいましょう。


おやつは7種類くらい用意しました。

かごの中から好きな味を選んでね。



飲み物もありますよ。


皆、幸せそうです。
おやつってすごいです。

ジュースのおかわりあります。
アナウンスしたら、歓声が上がりました!

スタッフを入れると、111人が来てくれました。
皆さん、本当にありがとうございました。

※集合写真をプリントしました。参加者で欲しい方には差し上げます。
お寺までお越し下さるか、メールにてご連絡下さい。  

Posted by わか at 16:06Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年06月14日

降誕会子どものつどい

降誕会(ごうたんえ)
子どものつどい

本願寺名古屋別院(西別院)

平成28(2016)年5月22日(日)

前日、
広い本堂に、舞台を設置。
この日のためもあって、舞台を大きく作り直しました。

別院様からご依頼を受け、
お楽しみ会で、影絵劇を上演させていただきました。

かなり早い段階で(2月頃?)、
お声かけいただきましたので、
こちらも練習日程に組み込むことができ、
初めての教西寺以外での上演となりました。

降誕会(ごうたんえ)は、
宗祖親鸞聖人の誕生をお祝いする法要です。
(5月21日)

この日は、西別院の幼稚園や、
金城六華園、三重の子どもたちが来て下さり、
200人程の子どもたちが集まりました。

代表の子どもが仏様におひかり(ろうそく)、お花をお供えする、
献灯、献華の準備がされていました。

ろうそくは器の中の水に浮かせ、
お花は華籠(けろう)という法要に用いる仏具に飾られていました。
とても綺麗なお飾りでした。

元気なお勤めのあと、
いよいよ影絵劇です。

若住職がはじめの挨拶。
プロの劇団ではなく、
お坊さんやお近くのお母様がやってるんだよー。

影絵クイズ。

これは何でしょう?
正解は、やかん!

子どもたちの声は、とっても元気でした。
影の出し方を変えると、すぐには正解がわからなくて、
とても盛り上がりました。

これは、ウサギです。

影絵劇は、
『ぞうはどこへもいかない』
『矢村のヤ助』
の二本立てです。

さすがに別院の本堂は広くて、
完全に暗くならなかったので、
後ろから光が入り、影が薄くなってしまったのが、
残念でした。

舞台の中からの撮影。
スクリーンの手前で、役者が人形を動かしています。

みんな、どうだったかな?
「おもしろかったー」
とっても嬉しいです。

西別院の本堂前で。
無事に終わってほっとして家に帰ります。

役者の皆様、ありがとうございました。

今回は、初めて教西寺以外の子どもたちにも
影絵劇を届けることができました。

影絵劇は舞台装置がいろいろと必要なため、
なかなか他でやらせていただくことが難しいです。
今回は早めに、
しかも日程等のタイミング良くお話をいただけたので、
良いご縁となりました。
別院の皆様に感謝感謝です。

この経験を活かして、
また
他の場所でも影絵劇をお届けできるよう、
コンパクトなやり方を
これから模索していきたいと
考えています。

携わっていただいたすべての皆様、
ありがとうございました。  

Posted by わか at 17:47Comments(2)TrackBack(0)キッズサンガ