2014年01月23日

絵本『みとりびと』

写真絵本『いのちつぐ みとりびと』

写真・文 國森康弘
農文協

先日、良い絵本を紹介していただきました。
絵本といっても、絵ではなく、写真に言葉がつけられた本です。

写真は、実際の家族を撮った写真です。
著者は、写真家・ジャーナリストで、
近年では看取り、在宅医療、地域包括ケアの撮影に力を入れているそうで、
滋賀・永源寺地域の花戸貴司医師らに同行取材しているそうです。


1、恋ちゃんはじめての看取り

おおばあちゃんが亡くなり、
家族が看取っていきます。

恋ちゃんが冷たいおおばあちゃんの手にさわり、
足をなで、
「ずっと大事にしてくれて、ありがとう」と
キスをする。



あとがきより
大切な人たちがいつか死ぬとき、どんなふうに見送ってあげられるか。そのことをふだんから考え話し合うことは、悲しいことでもあるけれど、とても大切な準備です。
・・・
「いのちのバトン」とは、生き抜く力と愛情といいかえてもいいのかもしれません。
「いのちのバトン」は、大切な人を看取ったときにも、その旅立つ人から受け取ることができます。そして、やがて自分自身が死を迎えるとき、それまで受けついだ生命力と愛情というバトンを、大切な家族たちに受け渡していく番です。「いのちのバトンリレー」によって、自身も、愛する人たちのなかでずっと生き続けるでしょう。



2、月になったナミばあちゃん

みんなに支えられて一人暮らしのナミばあちゃん。

弱ってしまって娘の家に引き取られるが、
最期は我が家で迎えたい。

帰ってきたふるさとで、みんなに見守られながら、息を引き取ります。



3、白衣をぬいだドクター花戸

地域の人たちを訪問診療する花戸医師。
病気の患部を診るのではなく、その人の人生と生活そのものを診ていきます。

「自然におとろえていく体に、医療ができることは少ないけれど、
みんなでそばに寄りそい、見まもり、見おくることはできます。
・・・
安らかな
最期の「寝顔」を見るにつれ、
死はこわいものでも、
敗北でもないことを知りました。」



4、いのちのバトンを受け取って

おじいさん、おばあさんの死にゆく様。
「そのすがたを、子どもたちはしっかりと見ていました。」

あとがきより
いのちは限りあるものだけど、ご先祖さまが代々受け取り、自分たちも一生懸命たくわえてきた生き抜く力-生命力-と愛情というバトンは、私たちのなかにもやどり、そしていつか手渡していくべきものではないでしょうか。




これらの本を読ませていただいて、大変感銘を受けました。

現在、人と人との関係がどんどん稀薄になりつつある世の中です。
お年寄りと若者は別れて暮らし、近所付き合いもなくしていきます。

死にゆく様子を見ていないので、死ぬということがわからない。
それは、生がわからないのと同じであって、
いのちの尊さがわかりません。

「いのちのバトン」に目を向けることで、

親やご先祖のありがたさ、
自分のいのちの尊さ、
子、孫へと受け継ぐことの素晴らしさ、

そういった、いのちの素敵に気づかされるのではないでしょうか。

素晴らしい絵本を世に出してくださって、ありがとうございます。
(写真は農文協ホームページより)  

Posted by わか at 19:47Comments(0)TrackBack(0)その他

2014年01月22日

元旦会 2014

元旦会 
平成26年(2014年) 1月1日(水)

新年の写真撮影。
本年もよろしくお願い申し上げます。

11:00 新年最初のお勤めです。

住職と孫。

若住職。

参拝の皆様に、お焼香をお願いします。

新年にあたって、仏様にご挨拶いたしましょう。

それは、自分が見守られていること、
生かされて生きていること、

受け継がれるいのちのありがたさ、
いのちの行く末、
そんなことに思いを馳せる一時でもあります。

お勤めの後は、
新春ミニコンサート。

ビゼー アルルの女より「メヌエット」、
エルガー「愛のあいさつ」
宮城道雄「春の海」

フルートの調べは、新年にも似合った音色です。

その後、1階ホールでお楽しみ。

今年はおでんです。

ご家族で、また、ご門徒同士、にぎやかにお食事です。

おいしいよ。


お楽しみは、お菓子のつかみどり。

お楽しみくじ。

若住職の同級生が、ケーキを差し入れしてくれました。
ありがとうございます!

つかみどりー。

たくさんとれましたか?

どうぞ本年もよろしくお願い申し上げます。"  

Posted by わか at 22:04Comments(0)TrackBack(0)元旦会

2014年01月15日

報恩講:3

午後のお勤めは、住職が喚鐘を打ちました。

組内の寺院様にもお参りいただいています。
願入寺様と円勝寺様。

法誓寺様と若住職。

導師は住職。
七条袈裟でお勤めいたしました。

御伝鈔を拝読します。

住職の声に静かに聞き入ります。

布教使の山宮先生が、お説教の中で二胡を披露して下さいました。
東洋的な音色で、とても心地良い演奏でした。

法要の終わりに、『恩徳讃』を歌いました。
二胡の伴奏をお願いしました。  

Posted by わか at 17:35Comments(0)TrackBack(0)報恩講

2014年01月15日

報恩講:2.

午前のお勤めの後に、ミニ音楽会です。
コーラス「Kozakura」の合唱。

歌は『影と海』

メンバーには、いろいろな年齢の人がいて、
それぞれに良い刺激を与え合っています。

子どもたちのピアノ連弾。
『ババールの冒険』より
「笛を吹くルドゥドゥ」「裁判所」

お姉ちゃんは先生と連弾。
『ミドリネズミ・・・』
チャイコフスキー『くるみ割り人形』より「花のワルツ」

連弾って、おもしろいですね。
協力して一つの音楽をつくるよろこび、美しいですね。

ふたたび合唱。
『ともだちになるために』
ともだちになるために、人は出会う。
心があたたかくなる歌でした。

歌の一部に手話を交えて。
簡単なので、皆さんにも一諸にやっていただきました。


  

Posted by わか at 17:19Comments(0)TrackBack(0)報恩講

2014年01月15日

報恩講:1

明日(1/16)、親鸞聖人のご命日です。
ご本山(京都の(西)本願寺)では、御正忌報恩講がお勤めされています。

先立つこと一か月、当寺の報恩講は、
12/1(日)にお勤め致しました。

喚鐘を打つ若住職。
報恩講には、五色幕で飾りますので、とても綺麗です。


出仕する住職と孫。
初めてお内陣に出勤します。


いつもはやんちゃですが、今日はしっかりとお勤めできました。


住職の伽陀の声の中、若住職が導師として出勤しました。
初めての3代そろっての内陣出勤です。


お勤めは『正信念仏偈』です。
読経中にお焼香していただきました。


お袈裟は、親鸞聖人750回大遠忌法要の記念五常袈裟。
子ども用はないので、似た布で中五条をつくっていただきました。


お勤めの後のお説教。


岡崎より山宮先生にお越しいただきました。
  

Posted by わか at 16:52Comments(0)TrackBack(0)報恩講