2016年08月21日

夏休み寺子屋

町内の子ども会の、
夏休みのラジオ体操。

今年は7/21~25の5日間でした。

ラジオ体操終了後、
他の町内からも子どもたちが集まってくれました。

まずは、きちんと正座して、
おつとめ(らいはいのうた)
漢文のお経を日本語に訳して、
節をつけたリズム感のあるおつとめです。

初めての子も、すぐに大きな声を出してくれました!

仏教のおはなし。
いのちや生き方について考えてみましょう。

1階ホールに移動して、お勉強。

お茶やジュースをどうぞ。
結構炭酸飲料も人気なんですね。

友達と一緒だとはかどります。

大きい子が小さい子に教えてくれたり。

夏の生活、だいぶ進みました。

みんなでやると、楽しいね。

おやつはちょっとお腹にたまるものを。
この日はフライドポテト。

この日はウインナー。

防災クッキングもやってみました。

出席カード。
ハンコウは消しゴムで手作り。

最後の日は、
記念品と皆勤賞。
好きなものを選んでね!

楽しくて、また来たい、と言ってくれた子が大勢いて、
とてもうれしかったです。

お経も、仏教のおはなしも、
勉強も、
おやつも、
友達や他の学年の子との会話も、
みんなみんな楽しかったそうです。

来年もまた、がんばりましょうね!  

Posted by わか at 11:38Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年08月19日

影絵劇 後夜祭

7月2日、
中学生の定期試験が終わるのを待って、
キッズサンガ、影絵劇の後夜祭を行いました。

影絵劇を演じてくださった、役者の皆さんと。

まずは、影絵劇で使った人形たち、
これを収納、保管するための「人形バッグ」の制作です。

厚紙に型をとり、

人形を押さえるための、ゴムをホチキスで打ち込みます。

『ハグくまさん♪』の人形は、
大きく、沢山になったので、
箱をつくって、納めることにしました。

小さい子も、お手伝いをしてくれました!

完成!
『ハグくまさん♪』バッグ。

完成!
『矢村のヤ助』バッグ。

折りたたむと、

こうなります!

山鳥は巨大な尾っぽがあるので、
専用のカバーをつくりました。

その後、ご家族と一緒に、
ビデオ上映会。
自分たちの演技を観てみました!

お外でお食事会。

役者の皆さんはもちろん、
支えて下さったそれぞれのご家族にも、
感謝感謝です。

今年は、お父様の参加もあって、とてもうれしかったです!  

Posted by わか at 19:34Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年06月15日

2016年06月15日

影絵劇 矢村のヤ助

雪のよく降る年の暮れ。

ヤ助は罠にかかった山鳥を助けます。

山鳥を逃がした代わりに、
ゼニをおいて。

おっかさんのために、山にじねんじょを探しに行きます。

魚の代わりに、じねんじょ(いも)になっただ。
あったけえ じねんじょ汁にしようや。

吹雪の夜。

アカネという娘が訪ねてきます。
始めは雪女かと驚きますが、

すぐに仲良くなって、大きな雪だるまをつくります。

アカネさん、おれの嫁さんになってくれねえだか!

お会いした時から、とっても好きでした。

畑仕事をするヤ助とアカネ。
見守るおっかあ。

のどかだねえ。
こういうのを、幸せっていうのかねえ。

季節は移ろいます。

ありあけ山の大鬼が村を襲いました。

ヤ助のところにも、鬼から文が届きます。

戦うことを決心したヤ助に、
アカネは鬼を倒す方法を教えます。

自分は以前助けられた山鳥で、

13ふしの尾羽をつかった矢を打つのです。

まってくれ、アカネ!
おめえは おらの宝だで。

ヤ助の手に、尾羽が残ります。

いとしいアカネよ・・・とんでいけっ!

ぐわああー!
鬼は谷底へ落ちていきました。

鬼のいない平和な生活。
ヤ助は静かに畑仕事に励みます。

おっかさんは、静かに山鳥に手を合わせます。
  

Posted by わか at 16:50Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年06月15日

影絵劇 ハグくまさん♪

あるところに、ちょっと不思議な、
「ハグくまさん」って呼ばれるくまがいました。

ハグくまさんは、誰かに会うと
「ハグ」って抱きしめちゃいます。

森の中のいろいろな動物をハグします。

スカンクやヤマアラシだって、へっちゃらです。

ん?
この土管はなんだろう?
入ってみよう。

ヒュウ―っっつ!

ぼちゃん。
トンネルを抜けると、海でした。

海の生き物たちも、ハグします!

くじらの潮に運ばれて、空へ!

鳥たちも抱きしめます。

ん? あの音は・・・
(ドドドドド)
ロケットです。
ロケットもハグします。

ロケットは、宇宙のどこかの星まで、
飛んでいきましたよ。

いろいろな宇宙人と、
ハグの力で友達になりました。

帰りのUFOも貸してくれました。

故郷に帰って来て、リンゴの木をハグすると、
落ち着きます。

あれ、きこりが木を切ろうとしています。
ハグっ!
驚いたきこりは逃げていきました。

痛かったね。
よしよし。

ハグくまさんは、それからも、
いつでもどこでも、誰でも抱きしめて、
幸せだったそうです。

  

Posted by わか at 16:28Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年06月15日

影絵劇をみよう! キッズサンガ2016

影絵劇をみよう!

こどもたちあつまれ
キッズサンガ2016

平成28年6月12日(日)
午後2時~4時

いよいよ練習の成果を発表する日がやってきました。
中学生と大人が一堂に会するのは始めてです。

中学生1年~3年。
8人で一つの作品を演じます。

大人は10人。
お忙しい中ありがとうございます。

イスを片づけた本堂。
早めに来た子どもたちが、走りまわっています。

そういえば、お寺の境内って、
子どもたちが遊び、走り回るところでしたね。

ハンカチ落としをやっているのかな?

さて、いよいよスタートです。

まずは、仏様にご挨拶いたしましょう。
正座できる子はちゃんと正座して、
手を合わせましょう。

若住職のおはなし。
子どものために、短く簡単に。

「やったことが起こる(やらないことは起こらない)」
という因果のお話でした。

将来の夢があるならそのための努力をする、
成績を上げたいなら勉強をする、
友達と仲良くするなら悪口を言わない、
など、ただ願うのではなく、
具体的にやることが大切ですね。

靴箱の代わりにシートの上に。

影絵劇の後、
じゃんけんで勝った子からおやつをもらいましょう。


おやつは7種類くらい用意しました。

かごの中から好きな味を選んでね。



飲み物もありますよ。


皆、幸せそうです。
おやつってすごいです。

ジュースのおかわりあります。
アナウンスしたら、歓声が上がりました!

スタッフを入れると、111人が来てくれました。
皆さん、本当にありがとうございました。

※集合写真をプリントしました。参加者で欲しい方には差し上げます。
お寺までお越し下さるか、メールにてご連絡下さい。  

Posted by わか at 16:06Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年06月14日

降誕会子どものつどい

降誕会(ごうたんえ)
子どものつどい

本願寺名古屋別院(西別院)

平成28(2016)年5月22日(日)

前日、
広い本堂に、舞台を設置。
この日のためもあって、舞台を大きく作り直しました。

別院様からご依頼を受け、
お楽しみ会で、影絵劇を上演させていただきました。

かなり早い段階で(2月頃?)、
お声かけいただきましたので、
こちらも練習日程に組み込むことができ、
初めての教西寺以外での上演となりました。

降誕会(ごうたんえ)は、
宗祖親鸞聖人の誕生をお祝いする法要です。
(5月21日)

この日は、西別院の幼稚園や、
金城六華園、三重の子どもたちが来て下さり、
200人程の子どもたちが集まりました。

代表の子どもが仏様におひかり(ろうそく)、お花をお供えする、
献灯、献華の準備がされていました。

ろうそくは器の中の水に浮かせ、
お花は華籠(けろう)という法要に用いる仏具に飾られていました。
とても綺麗なお飾りでした。

元気なお勤めのあと、
いよいよ影絵劇です。

若住職がはじめの挨拶。
プロの劇団ではなく、
お坊さんやお近くのお母様がやってるんだよー。

影絵クイズ。

これは何でしょう?
正解は、やかん!

子どもたちの声は、とっても元気でした。
影の出し方を変えると、すぐには正解がわからなくて、
とても盛り上がりました。

これは、ウサギです。

影絵劇は、
『ぞうはどこへもいかない』
『矢村のヤ助』
の二本立てです。

さすがに別院の本堂は広くて、
完全に暗くならなかったので、
後ろから光が入り、影が薄くなってしまったのが、
残念でした。

舞台の中からの撮影。
スクリーンの手前で、役者が人形を動かしています。

みんな、どうだったかな?
「おもしろかったー」
とっても嬉しいです。

西別院の本堂前で。
無事に終わってほっとして家に帰ります。

役者の皆様、ありがとうございました。

今回は、初めて教西寺以外の子どもたちにも
影絵劇を届けることができました。

影絵劇は舞台装置がいろいろと必要なため、
なかなか他でやらせていただくことが難しいです。
今回は早めに、
しかも日程等のタイミング良くお話をいただけたので、
良いご縁となりました。
別院の皆様に感謝感謝です。

この経験を活かして、
また
他の場所でも影絵劇をお届けできるよう、
コンパクトなやり方を
これから模索していきたいと
考えています。

携わっていただいたすべての皆様、
ありがとうございました。  

Posted by わか at 17:47Comments(2)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年05月25日

影絵劇 練習開始! 中学生!

中学生の部も、練習を始めました。
今年の作品は、
『ハグくまさん♪』です。

初めて影絵の人形を触る子も。

自由に楽しく遊ぶところからスタートです!

役者と観客では、見えるものが違うので、
難しいです。

人形動作の基本を教えています。

このトンネルのシーン、どうしよう?

夕焼けの場面は、とても綺麗です!

今年は8人の中学生が集まってくれました。
本番めざして、楽しく練習していきます!  

Posted by わか at 16:15Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年04月27日

影絵劇 練習開始!

いよいよ、影絵劇の練習(大人の部)が始まりました。

まだ背景もラフ画ですが、動きを考え考え、作っていきます。

皆で、こんな動きはどうかな?
こうしたらいいんじゃない?
と、良い案を出し合って、
次第に劇のかたちができてきます。

舞台が大きくなって、人形を持つのがちょっと大変かも。
でも、がんばります!

これからだんだんと完成に近づくのが、
楽しみです!
  

Posted by わか at 17:47Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年04月26日

4/1~本山参拝:東海教区少年連盟

4月1日、東海教区少年連盟の本山参拝に参加して
本願寺のお掃除をしてきました!

ひとりひとり、こんな素敵な(中身も充実!)しおりをいただいて



大型観光バス2台(100名以上!)
教西寺以外は、ふだん西別院やそれぞれのお寺で
子ども会や日曜学校に通っている子どもたちとその指導者の方々。

本願寺に到着。まずは阿弥陀堂に参拝します。



各団体の代表焼香の子たちが前に座っています。



お導師は
東海教区少年連盟理事長 松野尾浩慈さん。



代表焼香。



松野尾さんのお話があって



法話。
「いつも自分のことを気にかけてくれていたおばあちゃん。
 毎月お手紙をくれた。
 仕事をし始めて大変だった時、
 ふとおばあちゃんからの手紙を読み返して
 いつも変わらず気にかけてくれていたことに気付いた。
 阿弥陀さまもいつもどこでもあなたのことひとりひとりを
 気にかけて、たいせつに思ってくださっているんだよ。」と
子どもたちにもとてもわかりやすいお話でした。



このあと、安穏殿で表彰式が行われ
お弁当を食べたら(ここまであっという間でした)


いよいよ阿弥陀堂のお掃除です。
本山の職員さんからのお話をよく聴いて、
100人以上が一斉に、持ってきた雑巾で乾拭きします!
一休さんよろしくたたた~っと走って拭く子。
ひざをついて力も込めてきゅっきゅと拭く子。
一斉にやれば、広い堂内もすぐに終わります。
本願寺に参拝していつも清々しいのは
こうして毎日のように、全国から念仏奉仕団の方がみえて
お掃除をしてくださっているからなんですって。






このあと、もう一つのメイン、
「国宝の鴻の間でお抹茶をいただく」体験です。

お菓子は『亀屋陸奥』さんの「松風」。
ほんのり味噌風味で、もっちりと歯ごたえがあって
けしの実がいっぱいついています。
亀屋陸奥さんは本願寺が石山にある時からあって
京都にお引っ越しする時に一緒にお引っ越ししてきたそうです。

ここでまさかの、
若坊守が(お茶習ったことないのに)お抹茶のいただき方を
子どもたちにレクチャーすることに。。。
いやほんとに、習ったことがないのに申し訳ないです
でもこれで、今度西別院で影絵劇をやるときに
顔を子どもたちに憶えていてもらえるかなあ。


美味しくお茶をいただいた後は書院を拝観します。
写真を撮れるとよかったのですが
諸々の事情で撮影禁止となっていましたので
読んでくださってる方はぜひ、本願寺のウェブサイトを
ご覧になってみてください。
国宝で日本最古の能舞台や
雁の間の欄間から見える隣の部屋のお月さまや
上段の間に座った人が大きく見えるように
逆遠近法を使って絵の描かれている鴻の間や
天井に描かれている書物を護るために描かれた
八方睨みの猫や。。。

造りは二条城ととてもよく似ています。
ぜひ、比べる機会もあるといいですね。


さて、帰る前に御影堂にお参りして

一路、西別院へ。



帰りのサービスエリアでお買い物の際
いろんな子たちから「これ、いくらになりますか?」と聞かれ
しばし計算機になっていたため
バスに戻るのが遅くなってしまったことを
ここにお詫び申し上げます


無事に西別院に戻ってきたのは夜の7時過ぎ。


学生の時にも日曜学校の子どもたちを連れて本山参拝しましたが
その時には感じなかった(わからなかった)
大勢の仲間と参拝してひとつのことをやる、ということが
どれだけありがたいことか
別院、教務所のみなさま、スタッフの皆さまに感謝しつつ
帰りました。

いつかまた、教西寺の周りの子どもたち
もっとたくさんの子どもたちと一緒に
少年連盟の本山参拝に参加できたらと思います。  

Posted by わか at 23:31Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年04月21日

影絵劇 スクリーン

いよいよ練習が始まります。

その前にスクリーンを張りました。

二人で、引っ張りながら、ピンと張って、
しわのない、きれいなスクリーンになりました。

小舞台から比べると、かなり大きいです。
これは楽しみです!  

Posted by わか at 18:47Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年04月21日

影絵劇 人形制作

影絵劇
人形制作
4月10日~13日

脚本つくりと重なるように、
人形デザインを急遽進め、
なんとか制作に入ることができました。

日曜、春休み明けで給食なしの頃でしたので、
大人も子どももたくさん来て下さいました。
皆様、ありがとうございました。

デザインを厚ボール紙(1.4mm程度)に写し、
カッターで切り抜きます。

慣れた方は、さくさく切り進めてくれます。

厚みもあって、力もいるし、細かいところは難しいです。

西別院の方もお手伝いに来て下さいました。

鬼のデザインです。
大きすぎて、1枚の紙に入りませんでした。
腕が別パーツです。

一日だけのお手伝いに来て下さる方もいます。
大感謝です!

お年を召された方には、
カーボン紙で写す作業や、
墨塗りなど、力のいらない作業でお手伝いいただきました。

休憩。お茶もおいしくいただきました。

上手に切り抜かれた人形たち。

山鳥のデザイン。
切り抜いて後に、翼が小さいかなと感じたので、
ちょっと付け足しました。

ハグくまさん。
腕を動かしたいと思っています。
素材は未定。

子どもたちも重要な戦力です!

動物や宇宙人などのデザインもしてもらいました。
子ども達の絵が、そのまま影絵劇に登場します!

ひたすら切ります。

切り方にも個性がでます。

大勢の方にお手伝いいただいて、
沢山の人形があったにもかかわらず、
早いペースで完成していきました。

子どもたちも楽しかったようで、
大満足!

墨を塗って、乾かします。

黒い方が、影絵劇の人形っぽいですね。

新規中舞台に合わせて、暗幕もつくります。
お裁縫の得意なお母様方のお力で、
何とか形になりそうです。
暗幕部隊は、これからが本番です。

二作品分の人形、
たくさんできました~

この人形に、
透明なアクリル棒をつけて、完成します。

あれ?一つ塗っていないものがありますね?
あれは何でしょう?
  

Posted by わか at 18:45Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年04月20日

プラモデル同好会 第11回

3月27日(日)
第11回 プラモデル同好会

ちょうど、
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」が
TV放送で人気のようで、

ガンダムバルバトスがおそろいです。

今回は、小学生男子がお楽しみです。
ガンダムの話で盛り上がり、とても楽しそうでした!
学年が違っても、同じ趣味で盛り上がるって、いいですね!

細かい組み立ても、器用にこなします。

SDガンダムを差し上げました。
とても喜んでくれました。

低学年でも、説明書を見ながら、自分でできますね!
わからないところは、お兄さんたちが教えてくれました。  

Posted by わか at 18:52Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年04月18日

影絵劇 中舞台

影絵劇の舞台を、大きくすることにしました。
とりあえず試しに骨組みを組んでみました。

今までのルミナススチールラックの部品では、
長いものがないので、木材を使うことにしました。

今までの舞台(小舞台)は、
       幅240cm 高さ180cm
それに対して、今度の舞台(中舞台)は、
       幅320cm 高さ210cm

奥行きは共通で、120cm(機材をいれると350cm程度)

その中で、スクリーン部分は、
    小舞台 幅120cm 高さ80cm
    中舞台 幅200cm 高さ90cm
になります。

かなり横に大きくなった印象です。
これに合わせて、人形も大きくする予定です。

これで、後ろの方の皆さんにも、
見やすくなるのではないでしょうか。

上演は、
5/22に中区の西別院、
6/12にここ教西寺です。
どうぞお楽しみにして下さい!
  

Posted by わか at 08:35Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年04月15日

影絵劇 作品選び

3月15日、
いよいよ今年の影絵劇に向けて、動き出しました。

メンバーの皆さんに、
影絵劇の原作として、
やりたい絵本を持ってきていただきました。

おかげさまで、多くの本の中から選ぶことができました。

登場人物や、場面の数、
影絵劇の場面を思い浮かべながら、選定します。

たくさん読んで、意見を出し合いながら、
考えました。

大人の影絵劇は、こちら

『矢村のヤ助』
かこさとし
加古総合研究所
かこさとし米寿記念出版(非売品)

全国の図書館に贈られたものだそうで、
売っていませんが、
メンバーが図書館で借りてきてくれました。

幸せな情景、ドキドキするシーンもありながら、
せつない余韻を残す、美しい物語です。

中学生の影絵劇は、こちら

『ハグくまさん』
ニコラス・オールドランド作
落合恵子訳
クレヨンハウス

やさしい絵と内容の、ほっとする物語です。

この2作を、どのように影絵劇の脚本としていくのか、
場面転換、登場人物、照明、背景、音楽等、
様々なことを考えながら、作り上げていきます。
ここから、楽しくもあるのですが、生みの苦しみが始まります。

きっと素敵な作品になると思いますので、
乞うご期待!  

Posted by わか at 18:04Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年02月01日

第10回 プラモデル同好会

2015年10月31日
第10回プラモデル同好会

今回は6人の参加でした。

ご近所様からいただいた、車のプラモデル。
参加者にもらっていただいています。

今日はどれにしようかな・・・?

お母さんは、布での作り物を楽しみます。

小学生にはガンプラが人気です。

年配の方は車を作られています。

世代を超えて、楽しんでいます。
  

Posted by わか at 14:00Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年01月28日

小学生のお寺見学

昨年10月13日、
小学校2年生が、お寺に来てくれました。

何組かのグループに分かれて、
地域のいろいろな職場を訪ねる学習です。

お寺に来てくれた子ども達。

友達の家に行ったら、ご挨拶するよね。
お寺でのご挨拶は、合掌だよ。

子どもたちの質問に答えます。
子どもらしい素直でするどい問いには、たじたじ?

お寺の中がどうなっているか、興味があったそうです。

ちょうど他の場所を訪ねたグループの子ども達も合流しました。
納骨礼拝堂を見学。

気をつけてお帰り下さい。

後日、お手紙を下さいました。
綺麗に書かれていますね。
ありがとうございました。
  

Posted by わか at 11:42Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年01月27日

中学生の職場体験 その4

最終日、3日目です。
お勤めも、ちょっと慣れてきましたね。

御文章もちょっと説明を。

写経。
とても楽しみにしていたそうです。
浄土真宗では修行として写経をすることはないのですが、
本願寺出版社からお正信偈を写経するための本が
出版されていたので、
筆ペンで取り組みました。

はじめはしゃべりながらでしたが、
だんだんと無口になって、集中していったそうです。

突然のお客様をおもてなし。
自分たちは、お菓子をあまり食べたらだめよ。

お寺はお坊さんがいるだけの場所ではない
人と人とのつながりを丁寧に
たいせつにするところだということを
おもてなしを通して感じてもらえたようです。

★★★

浄土真宗は仏教讃歌も多いです。
短い時間ながら「三帰依」「念仏」の練習をしました。
残念ながら写真はありません。
中学校でコーラスを一生懸命やっている彼らは
しっかりと声を出して歌ってくれました。

★★★

西別院へ、自転車で参拝しました。
正式な僧侶ではないので、学校の制服でお参りしました。

別院の本堂。
広いです。

この日は、ちょうど
宗祖親鸞聖人の御命日法要でした。

一般寺院ではほとんどお勤めすることのない、
五会念仏作法という、難しいお勤めでした。

別院の僧侶も大勢で、お念仏の声が本堂に満ちました。

導師はご輪番(りんばん)。
別院の住職は京都の本願寺のご門主様です。
ご門主様に代わって住職を代務されているのが、ご輪番です。

お焼香し、お賽銭しましょう。

本堂で記念写真。

副輪番の半田さんが、
西別院の歴史について教えて下さいました。
私どもお寺の者も、知らないことが沢山あり、
とても興味深く、勉強になりました。
お忙しいところ、本当にありがとうございました。

ちなみに、半田さんがとても男前であると、
3人には大変人気でした!

戦争でも焼けずに残っている鐘楼。

印度様式の西別院。

お寺に帰ってから、打ち合わせ。
写真をまとめて、感想とともに、
寺報、写真掲示物、ブログの記事を
書いていただきました。
(後日提出の宿題です)

3日間、内容的には盛り沢山で、充実した体験学習となったのではないかと思います。
素直でやる気のある生徒さん達で、とてもやりやすかったです。

このような形で、地域、社会、学校への貢献をさせていただけて、
ありがとうございました。
また、お寺としても、若い人たちに仏教へのご縁を持っていただけて、大変嬉しいことでありました。
中でも、仏教の教え
(人生の苦しみからの救いをめざす)
については、とても納得いただいて、
良いものだと思っていただいたことは、
大変ありがたいことでありました。

浄土真宗本願寺派という宗門では、
子ども、若者とのご縁を結ぶ活動も目標としています。

教西寺では、我が子をご縁として、
PTA会長、役員や子ども会、トワイライトといった
地域、学校の活動を引き受けさせていただき、
いろいろな積み重ねがあって、
学校との信頼関係を築かせていただいているのかな、と思います。

今回の職場体験も、3日間というのは正直大変ではありましたが、
よろこびも同時にいただきました。
このような機会を下さった中学校、先生方に、
教西寺を選んで下さった生徒さん達に、
とても感謝しております。

大変楽しかったです。
ありがとうございました!  

Posted by わか at 21:47Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年01月27日

中学生の職場体験 その3

2日目。

今日は、ご門徒様宅へ。
近いところは歩いて参りました。
草履はいかがですか?

月忌参りに伺いました。

大勢でお邪魔します。

お寺へ戻ると、学校の先生がお見えになりました。
お茶出しも慣れない体験のようです。

お衣のせいで、普段とは違ってカッコイイそうです!

2軒目のお宅へお参りしました。
お抹茶をご用意くださいました。
お菓子がとても嬉しかったそうです。
ありがとうございました。

今日のご門徒様には、1ヶ月前からお願いし、
ご準備下さいました。
大変お世話になりました。

袴をはいてみましょう。

階段では裾を踏まないように気をつけて!

正式なお衣(黒衣、色衣)、
五条袈裟、
を着てみましょう。
袈裟のひも(威儀)の結び方は、今回はやりません。

中啓、二輪念珠を持って、

はい、姿勢正しく記念写真。

お荘厳の後、

内陣にてお勤めです。

出仕の作法も手短に練習しました。

導師は登礼盤をして、

『正信念仏偈』のお勤めです。

今日も一日盛り沢山でした。
ご感想はいかがですか?
  

Posted by わか at 21:05Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ

2016年01月27日

中学生の職場体験 その2

前回の記事は、中学生にまとめていただきました。

それ以外にも、いろいろと写真がありますので、
今回は、若住職が少しの解説を加えながら、
書かせていただきます。

1月13日~15日、3日間の体験学習が始まりました。
お寺としては、何をしていただこうか、悩みましたが、
本人達がお寺に求めるもの(イメージ)なども聞きながら、
体験プログラムを組ませていただきました。

まずは、お掃除です。

お寺の中をご案内。
普段普通の人は入れない、後堂(本堂、お内陣の裏)など。
狭いですね。

白衣(はくえ)・布袍(ふほう)に着替えます。
3人にちょうど丈の合う着物(衣体)がありました。
初めてのお着替えには、かなり時間がかかりました。

一人前の僧侶のようです。

お内陣の説明。
本尊、お軸、仏具等、じっくりと見ていただきました。

蝋燭立て、香炉など、一般家庭のものより大きく重いですね。

大きな打敷。
これらの掛け替えもやってみました。

合掌、礼拝等の作法の練習。
お経の練習はイス席で。
今日は『仏説阿弥陀経』を練習しました。

正座の仕方やお聖典の扱い方など。

仏教の歴史とその教え、
浄土真宗の歴史とその教え、
2日間で学んでいきました。

3人も、歴史や仏教に興味があるということで、
しっかりと学んでくれました。

仏教の教え(苦しみの原因をみつめ、その解決をめざす)は、
論理的でとても納得できるものだったようです。
また、死と向き合い生と向き合い、救いの安心と感謝といった、
浄土真宗の教えについても、
いろいろと意見を話し合い、考えを深めていきました。

お勤め前のお荘厳。
ろうそくに火をつけたり(点燭)、

お香を焚いたりしていただきました。

練習した『仏説阿弥陀経』を実際にお勤めです。
そろってお聖典をいただきます。

本堂は椅子席ですが、あえて正座に挑戦していただきました。

最初はゆっくりとお勤めです。

今日は一日どうだったかな?
反省会。
「お衣が重くて驚いた」
「正座が大変だった」
そうです。
慣れない着物で一日過ごすのも、
大変だったことでしょう。
  

Posted by わか at 20:06Comments(0)TrackBack(0)キッズサンガ