2013年06月19日
影絵劇:人形バッグ
また、役者の皆さんに集まっていただいて、
人形バッグをつくりました!
去年は一人でひっそりと作って、さみしかったので、
今年はみんなでつくることにしました!
表紙です。
裏表紙。
中を開けると・・・
もう1枚開きます。
人形をゴムでとめています。
きれいにできました。
ありがとうございました!
人形バッグをつくりました!
去年は一人でひっそりと作って、さみしかったので、
今年はみんなでつくることにしました!
表紙です。
裏表紙。
中を開けると・・・
もう1枚開きます。
人形をゴムでとめています。
きれいにできました。
ありがとうございました!
2013年06月09日
キッズサンガ2013:3
影絵劇『ごんぎつね』
を紹介します。
ちなみに、録画した動画をYOU TUBEにアップしました。
左の「教西寺トップページ」から「影絵劇」を選んでいただくと、リンクをしていますので、そちらからもどうぞご覧ください。
舞台裏です。
を紹介します。
ちなみに、録画した動画をYOU TUBEにアップしました。
左の「教西寺トップページ」から「影絵劇」を選んでいただくと、リンクをしていますので、そちらからもどうぞご覧ください。
舞台裏です。
2013年06月07日
夏休み寺子屋のお知らせ
夏休み、ラジオ体操後に集まろう!
短めのお経をおつとめし(10分程度?)、
短い法話(5分程度?)、
あと、30分ほど自主勉強をしましょう。
(夏休みの宿題など、自分で勉強用具を持ってきて下さい。)
お寺の本堂で、心を落ち着ける時間を持ちませんか。
法話を通して、「いのちの大切さ」「生きるよろこび」「ありがとうの心」などを感じませんか。
対象は主に小学生ですが、誰でも来てくださって結構です。
保護者の方は、お茶でも飲みながら情報交換などいかがでしょうか。
短めのお経をおつとめし(10分程度?)、
短い法話(5分程度?)、
あと、30分ほど自主勉強をしましょう。
(夏休みの宿題など、自分で勉強用具を持ってきて下さい。)
お寺の本堂で、心を落ち着ける時間を持ちませんか。
法話を通して、「いのちの大切さ」「生きるよろこび」「ありがとうの心」などを感じませんか。
対象は主に小学生ですが、誰でも来てくださって結構です。
保護者の方は、お茶でも飲みながら情報交換などいかがでしょうか。
2013年06月07日
プラモデル同好会のお知らせ
大人も子どもも、プラモデルが好きな人、集まれ!
好きな時間に来て、好きなようにつくって、好きな時間に帰って下さい。
みーやのワンポイント講座あり!
2か月に1回、開催予定。
プラモデル(キット)は時分で用意してください。
(プラモデルがなくても、話をしに来るだけでも良いですよ!)
楽しみましょう!!
好きな時間に来て、好きなようにつくって、好きな時間に帰って下さい。
みーやのワンポイント講座あり!
2か月に1回、開催予定。
プラモデル(キット)は時分で用意してください。
(プラモデルがなくても、話をしに来るだけでも良いですよ!)
楽しみましょう!!
2013年06月07日
キッズサンガ2013:2
1階ホールに降りて、影絵劇です。
暗幕で真っ暗にしてあります。
その中での光と影、色のグラデーションは、とてもきれいです。
今年は小道具がとても多かったです。
音楽もとてもいいと言ってもらえました。
影絵劇の役者さん。
皆さん、とてもお世話になりました。
楽しんでやって下さって、うれしかったです。
ありがとうございました!
集合写真。
終わりのあいさつ。
うた「念仏」
来て下さった皆さん、
お手伝い下さった皆さん、
本当にありがとうございました!
暗幕で真っ暗にしてあります。
その中での光と影、色のグラデーションは、とてもきれいです。
今年は小道具がとても多かったです。
音楽もとてもいいと言ってもらえました。
影絵劇の役者さん。
皆さん、とてもお世話になりました。
楽しんでやって下さって、うれしかったです。
ありがとうございました!
集合写真。
終わりのあいさつ。
うた「念仏」
来て下さった皆さん、
お手伝い下さった皆さん、
本当にありがとうございました!
2013年06月07日
キッズサンガ2013:1
平成25年5月26日(日)
キッズサンガ
今年は、名古屋組のキッズサンガとしての開催でした。
子ども約50人、大人約30人(スタッフ含む)の、合計約80人の参加がありました。
皆さん、来て下さって、ありがとうございました。
副住職からのあいさつ&諸注意。
若坊守からの歌唱指導。
お勤めは、パーリ語三帰依。
繰り返しだから簡単です。
皆、きれいに合掌してくれました。
おはなし(法話)は、「苦しみ」について。
しかられたときに、「うるさいな」と思うか、
「しかってくれてありがとう」と思うか、
それは自分の心しだい。
自分の心を変化させて、苦しみをよろこびに変えていこう。
そのために、「ありがとう」の気持ちをもてるといいね。
レクリエーション。
ソングゲーム「もしもしかめよ」
手を握ったり開いたり、なかなか思うようにできず、おもしろかったです!
アブラハムには七人の子~
めちゃめちゃ踊りました!
副住職は息が切れて倒れそうでしたが、
その必死な姿に、皆さんドキドキされたそうです。
ゲゲゲのじゃんけん。
じゃんけんは盛り上がります!
勝った子からおやつがもらえるので、
皆真剣です!
本堂でおやつを食べました。
このあと、いよいよ影絵劇です。
キッズサンガ
今年は、名古屋組のキッズサンガとしての開催でした。
子ども約50人、大人約30人(スタッフ含む)の、合計約80人の参加がありました。
皆さん、来て下さって、ありがとうございました。
副住職からのあいさつ&諸注意。
若坊守からの歌唱指導。
お勤めは、パーリ語三帰依。
繰り返しだから簡単です。
皆、きれいに合掌してくれました。
おはなし(法話)は、「苦しみ」について。
しかられたときに、「うるさいな」と思うか、
「しかってくれてありがとう」と思うか、
それは自分の心しだい。
自分の心を変化させて、苦しみをよろこびに変えていこう。
そのために、「ありがとう」の気持ちをもてるといいね。
レクリエーション。
ソングゲーム「もしもしかめよ」
手を握ったり開いたり、なかなか思うようにできず、おもしろかったです!
アブラハムには七人の子~
めちゃめちゃ踊りました!
副住職は息が切れて倒れそうでしたが、
その必死な姿に、皆さんドキドキされたそうです。
ゲゲゲのじゃんけん。
じゃんけんは盛り上がります!
勝った子からおやつがもらえるので、
皆真剣です!
本堂でおやつを食べました。
このあと、いよいよ影絵劇です。
2013年05月16日
影絵劇制作中! :2
舞台を組みました。
骨組みは、家具のスチールラックの素材です。
中央にスクリーン(白い布)。
周りに暗幕(遮光カーテン)。
魚ができました。
録音機材で、効果音を録音しました。
ちょうど、読経のシーンがあるので、
お寺の大鏧(だいきん)を使いました。
正信偈は、家族の声を録音しました。
小鏧(鈴=リン)の音も、胸にぐっときます。
これで、ほぼ全ての素材がそろったので、
あとは練習をがんばります!!
骨組みは、家具のスチールラックの素材です。
中央にスクリーン(白い布)。
周りに暗幕(遮光カーテン)。
魚ができました。
録音機材で、効果音を録音しました。
ちょうど、読経のシーンがあるので、
お寺の大鏧(だいきん)を使いました。
正信偈は、家族の声を録音しました。
小鏧(鈴=リン)の音も、胸にぐっときます。
これで、ほぼ全ての素材がそろったので、
あとは練習をがんばります!!
2013年05月08日
影絵劇制作中!
キッズサンガに上演します、影絵劇を制作&練習しています。
原作は、この絵本。
『ごんぎつね』
新美南吉・作
かすや昌宏・絵
あすなろ書房
今年は作者の生誕100周年だそうで、うちもそれにのっかって、『ごんぎつね』にしました。
影絵劇の場面を考えながら、脚本に仕上げます。
副住職が学生時代に宗育の影絵劇研究会に属していたので、その経験を活かしています。
絵本を影絵劇にアレンジするのは、大変です。
どのようなセリフにするのか、悩みます。
昨年の『花さき山』は、大きくアレンジしないといけませんでしたが、
この『ごんぎつね』は、かなり原作に近いかたちでつくれました。
人形をデザインしました。
カーボン紙で厚ボール紙に写し、切り抜きます。
制作には、近所のお友達のお母さん方が、手伝いに来て下さいました。
ありがとうございます!!
お母さん方には、役者もお願いしています。
楽しく、和気あいあいと、ちょっとしたサークルのような感じです。
幼稚園や小学校で絵本の読み聞かせ活動などをしているお母さん方なので、声の出し方などは、感動ものです。
ちなみに、学生時代のようにセリフを憶えて、何度も何度も練習して、というのは、大人には難しいので、
セリフを読む人、セリフに合わせて人形を動かす人、を分けています。
だから、結構人数が必要です。
切り抜いた人形たち。
墨を塗ります。
乾いて、固くなりました。
透明アクリルで、持ち手を付けて、完成。
ごんは、立姿と、四つ足と、2種類つくりました。
小道具のおさかな。
後で、セロファンで色を付ける予定です。
まつたけと栗。
背景もつくります。
学生時代は、黒ラシャ紙を切り抜いて作っていましたが、
大人になった今は、時間的に難しいので、絵を投影するかたちにしました。
絵本の絵を参考に、手書きでつくって、パソコンに取り込みます。
昼から夕方へのグラデーション。
月夜のシーン。
効果音は、昨年はCDを100枚くらい聞いて選曲しましたが、
今年はどうなることか・・・
今からがんばります。
こどもたちのために、喜んで協力して下さるお母様方のおかげで、この影絵劇を作り上げられます。
手作りの良さ、親が子に語る物語の良さ、をぜひ味わって下さい。
原作は、この絵本。
『ごんぎつね』
新美南吉・作
かすや昌宏・絵
あすなろ書房
今年は作者の生誕100周年だそうで、うちもそれにのっかって、『ごんぎつね』にしました。
影絵劇の場面を考えながら、脚本に仕上げます。
副住職が学生時代に宗育の影絵劇研究会に属していたので、その経験を活かしています。
絵本を影絵劇にアレンジするのは、大変です。
どのようなセリフにするのか、悩みます。
昨年の『花さき山』は、大きくアレンジしないといけませんでしたが、
この『ごんぎつね』は、かなり原作に近いかたちでつくれました。
人形をデザインしました。
カーボン紙で厚ボール紙に写し、切り抜きます。
制作には、近所のお友達のお母さん方が、手伝いに来て下さいました。
ありがとうございます!!
お母さん方には、役者もお願いしています。
楽しく、和気あいあいと、ちょっとしたサークルのような感じです。
幼稚園や小学校で絵本の読み聞かせ活動などをしているお母さん方なので、声の出し方などは、感動ものです。
ちなみに、学生時代のようにセリフを憶えて、何度も何度も練習して、というのは、大人には難しいので、
セリフを読む人、セリフに合わせて人形を動かす人、を分けています。
だから、結構人数が必要です。
切り抜いた人形たち。
墨を塗ります。
乾いて、固くなりました。
透明アクリルで、持ち手を付けて、完成。
ごんは、立姿と、四つ足と、2種類つくりました。
小道具のおさかな。
後で、セロファンで色を付ける予定です。
まつたけと栗。
背景もつくります。
学生時代は、黒ラシャ紙を切り抜いて作っていましたが、
大人になった今は、時間的に難しいので、絵を投影するかたちにしました。
絵本の絵を参考に、手書きでつくって、パソコンに取り込みます。
昼から夕方へのグラデーション。
月夜のシーン。
効果音は、昨年はCDを100枚くらい聞いて選曲しましたが、
今年はどうなることか・・・
今からがんばります。
こどもたちのために、喜んで協力して下さるお母様方のおかげで、この影絵劇を作り上げられます。
手作りの良さ、親が子に語る物語の良さ、をぜひ味わって下さい。
2013年04月16日
2013年04月06日
春季彼岸会・総永代経法要
春季彼岸会・総永代経法要
2013/3/17(日)
午前:春季彼岸会
岩手県の大槌町を支援している、
「てつくりワークショップ かもめ」
にブースを出していただきました。
記念品(お扱い)のクリップ。
震災支援のため、色々な方が無償で作って下さった、
手作りのくるみボタンクリップ
(マグネットつきで、冷蔵庫等にメモをはさんでくっつけられます)
写真は、30個を1セットにして、円形にならべ、花のようにしたもの。×8
一人3個ずつ選んで、お持ち帰りいただきました。
お焼香の様子。
「正信念仏偈」をお勤めいたしました。
皆様とご一緒に、読経。
山宮先生のご法話。
一般的に宗教では信じる者が救われると説かれます。
逆に言えば、信じなければ救われません。
しかし、浄土真宗では、阿弥陀如来は信じる信じないという条件なしに救って下さいます。
私たちはもうすでに救われている身であるのです。
「聞いて救われる」のではなく、「救われていることを聞く」のです。
参拝の集い。
ピアノ。
ピアノ。
フルート。
エコたわし、爪楊枝入れを手作りして、お供えして下さった方がいます。
大量に作るのは、大変だったかと思いますが、ありがとうございました。
御下がりとして、皆様にお持ち帰りいただきました。
1階ホールでお斎をいただきました。
「かもめ」の売り上げは、震災支援に回されます。
午後:総永代経法要
『仏説観無量寿経』をお勤めいたしました。
2013/3/17(日)
午前:春季彼岸会
岩手県の大槌町を支援している、
「てつくりワークショップ かもめ」
にブースを出していただきました。
記念品(お扱い)のクリップ。
震災支援のため、色々な方が無償で作って下さった、
手作りのくるみボタンクリップ
(マグネットつきで、冷蔵庫等にメモをはさんでくっつけられます)
写真は、30個を1セットにして、円形にならべ、花のようにしたもの。×8
一人3個ずつ選んで、お持ち帰りいただきました。
お焼香の様子。
「正信念仏偈」をお勤めいたしました。
皆様とご一緒に、読経。
山宮先生のご法話。
一般的に宗教では信じる者が救われると説かれます。
逆に言えば、信じなければ救われません。
しかし、浄土真宗では、阿弥陀如来は信じる信じないという条件なしに救って下さいます。
私たちはもうすでに救われている身であるのです。
「聞いて救われる」のではなく、「救われていることを聞く」のです。
参拝の集い。
ピアノ。
ピアノ。
フルート。
エコたわし、爪楊枝入れを手作りして、お供えして下さった方がいます。
大量に作るのは、大変だったかと思いますが、ありがとうございました。
御下がりとして、皆様にお持ち帰りいただきました。
1階ホールでお斎をいただきました。
「かもめ」の売り上げは、震災支援に回されます。
午後:総永代経法要
『仏説観無量寿経』をお勤めいたしました。
2013年02月12日
日野誕生院
ご本山の参拝に続いて、親鸞聖人誕生の地、日野誕生院を訪れました。
親鸞聖人は京都の南東、日野の里でお生まれになりました。
現在は日野誕生院が建っています。
(京都市伏見区)
お堂は真宗寺院のかたちとは違うものでした。
親鸞聖人童形像。
9歳でご出家の際に詠まれたといわれる歌。
「明日ありと 思う心の あだ桜
夜半(よわ)に嵐の 吹かぬものかは」
(ご出家は青蓮院ですが)
ゑな塚と産湯の井戸。
全体的に、静かなところでした。
本願寺のHPなどで調べてもわからなかったという事実が示している通り、
大々的には、参拝地、観光地としていないようでした。
親鸞聖人は京都の南東、日野の里でお生まれになりました。
現在は日野誕生院が建っています。
(京都市伏見区)
お堂は真宗寺院のかたちとは違うものでした。
親鸞聖人童形像。
9歳でご出家の際に詠まれたといわれる歌。
「明日ありと 思う心の あだ桜
夜半(よわ)に嵐の 吹かぬものかは」
(ご出家は青蓮院ですが)
ゑな塚と産湯の井戸。
全体的に、静かなところでした。
本願寺のHPなどで調べてもわからなかったという事実が示している通り、
大々的には、参拝地、観光地としていないようでした。
2013年02月12日
御正忌報恩講
ご本山の御正忌報恩講に参拝いたしました。
【京都の本願寺(西本願寺)】
御正忌報恩講は、親鸞聖人のご祥月命日(1月16日)をご縁に、一週間営まれる本願寺最大の年中行事です。
住職が以前別院に勤めていました関係で、参拝案内をいただきました。
京都までは、新しい高速道路もできていて、新名神→京滋バイパスと進むと、京都市内の十条にほど近いところまで高速で入れます。
2時間~2時間半でささっと到着できました。
大きな門を入ります。
三色の幕で飾られた御影堂。
書院の南の大玄関より入りました。
ちょっと時間があったので、門の外の、龍谷大学大宮学舎(本館)に寄り道。
203畳敷きの大広間、国宝「対面所(鴻の間)」で待たせていただいて、御影堂での法要に向かいました。
法要は、ものすごく寒かったです。
外より、堂内の方が寒いですね。
座席は内陣左余間のさらに外側の間。
暗くてお経本もあまりみえませんでした。
法要後、鴻の間に戻って、お斎の接待をいただきました。
ここも、ものすごく寒いですが、唯一の救いは、緋毛氈の下にホットカーペットが敷いてあって、足元が温かかったことです。
空気は冷たく、吐く息は白いです。
朱塗りの器で精進料理をいただきました。
肉類を使わないお料理です。
国宝のお部屋でいただけるなんて、素敵ですね。
御影堂を前に記念写真。
【京都の本願寺(西本願寺)】
御正忌報恩講は、親鸞聖人のご祥月命日(1月16日)をご縁に、一週間営まれる本願寺最大の年中行事です。
住職が以前別院に勤めていました関係で、参拝案内をいただきました。
京都までは、新しい高速道路もできていて、新名神→京滋バイパスと進むと、京都市内の十条にほど近いところまで高速で入れます。
2時間~2時間半でささっと到着できました。
大きな門を入ります。
三色の幕で飾られた御影堂。
書院の南の大玄関より入りました。
ちょっと時間があったので、門の外の、龍谷大学大宮学舎(本館)に寄り道。
203畳敷きの大広間、国宝「対面所(鴻の間)」で待たせていただいて、御影堂での法要に向かいました。
法要は、ものすごく寒かったです。
外より、堂内の方が寒いですね。
座席は内陣左余間のさらに外側の間。
暗くてお経本もあまりみえませんでした。
法要後、鴻の間に戻って、お斎の接待をいただきました。
ここも、ものすごく寒いですが、唯一の救いは、緋毛氈の下にホットカーペットが敷いてあって、足元が温かかったことです。
空気は冷たく、吐く息は白いです。
朱塗りの器で精進料理をいただきました。
肉類を使わないお料理です。
国宝のお部屋でいただけるなんて、素敵ですね。
御影堂を前に記念写真。
2013年02月06日
元旦会 2013
本年もよろしくお願い申し上げます。
元旦会(がんたんえ)は元日午前11時より。
「正信念仏偈」をお勤めいたしました。
住職による「御文章」拝読。
寺族のあいさつ。
こどもたちの言葉になると、暖かな雰囲気に包まれます。
新春ミニコンサート。
ピアノ演奏。
フルート演奏。
元日からありがとうございました。
1階ホールで。
おでん。
他におせちやあずきがゆ。
にこやかに。
お楽しみくじとお菓子のつかみどり。
くじをどうぞ。
くじで当たる品々。
何番をひきましたか?
皆でテーブルを囲みます。
楽しいひと時を過ごしていただけましたでしょうか。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
元旦会(がんたんえ)は元日午前11時より。
「正信念仏偈」をお勤めいたしました。
住職による「御文章」拝読。
寺族のあいさつ。
こどもたちの言葉になると、暖かな雰囲気に包まれます。
新春ミニコンサート。
ピアノ演奏。
フルート演奏。
元日からありがとうございました。
1階ホールで。
おでん。
他におせちやあずきがゆ。
にこやかに。
お楽しみくじとお菓子のつかみどり。
くじをどうぞ。
くじで当たる品々。
何番をひきましたか?
皆でテーブルを囲みます。
楽しいひと時を過ごしていただけましたでしょうか。
どうぞ本年もよろしくお願いいたします。
2012年12月26日
前住職37回忌
前住職 成願院 釋言襄 の 37回忌法要を
お勤めしました。
今回は、現住職のきょうだい、甥姪、子、孫でお勤めしました。
調声は願入寺様。とても良いお声です。
奥は教西寺住職。
法誓寺様と若住職。
言襄おじいさんは、私が3歳のときに亡くなったので、
ほとんど憶えていません。
私の子どもにとっては、会ったこともない人ですが、お話を聞いたり、その生きた時代を調べたりして、少し身近に感じてくれたようです。
自分のルーツを改めて感じ、感謝の思いを抱きました。
御文章拝読。
お勤めしました。
今回は、現住職のきょうだい、甥姪、子、孫でお勤めしました。
調声は願入寺様。とても良いお声です。
奥は教西寺住職。
法誓寺様と若住職。
言襄おじいさんは、私が3歳のときに亡くなったので、
ほとんど憶えていません。
私の子どもにとっては、会ったこともない人ですが、お話を聞いたり、その生きた時代を調べたりして、少し身近に感じてくれたようです。
自分のルーツを改めて感じ、感謝の思いを抱きました。
御文章拝読。
2012年12月25日
小学生からのお手紙
お忙しい中、小学校の先生がわざわざ届けて下さいました。
以前、学区探検でお寺に来てくれた、子どもたちのお礼のお手紙です。
すごい!
とても感激です。
きれいな冊子になっています。
表紙。
左下の絵は、大鏧(だいきん)でしょうか。
お土産に持って帰ってもらった華葩(けは)(を包んだ説明文)の絵もあります。
右上の絵は、ないしょのコンペイトウですね!
裏表紙。
教西寺の正面の絵と、来てくれた子どもたち。
みんなにこにこしていて、かわいらしいです。
中には、一人一人のお礼のお手紙が。
いろいろなことを感じてくれたのだな、とうれしくなりました。
「ぼくは、また、教西寺に、行きたいです。」
「おかげではっぴょう会では、とてもじょうずにできました。」
「すごくいいべんきょうになりました。」
「いろんなことをおしえてくださってありがとうございました。」
「とてもひみつがみつかりました。」
こちらこそ、ありがとうございました。
ぜひ、またいらして下さい!
見学に来るだけではなく、このように感じたことを知らせていただけたり、発表の様子を教えていただけるなど、フィードバックがあると、とてもうれしいです。
お手数かかったでしょうに、先生方、ありがとうございました!
以前、学区探検でお寺に来てくれた、子どもたちのお礼のお手紙です。
すごい!
とても感激です。
きれいな冊子になっています。
表紙。
左下の絵は、大鏧(だいきん)でしょうか。
お土産に持って帰ってもらった華葩(けは)(を包んだ説明文)の絵もあります。
右上の絵は、ないしょのコンペイトウですね!
裏表紙。
教西寺の正面の絵と、来てくれた子どもたち。
みんなにこにこしていて、かわいらしいです。
中には、一人一人のお礼のお手紙が。
いろいろなことを感じてくれたのだな、とうれしくなりました。
「ぼくは、また、教西寺に、行きたいです。」
「おかげではっぴょう会では、とてもじょうずにできました。」
「すごくいいべんきょうになりました。」
「いろんなことをおしえてくださってありがとうございました。」
「とてもひみつがみつかりました。」
こちらこそ、ありがとうございました。
ぜひ、またいらして下さい!
見学に来るだけではなく、このように感じたことを知らせていただけたり、発表の様子を教えていただけるなど、フィードバックがあると、とてもうれしいです。
お手数かかったでしょうに、先生方、ありがとうございました!
2012年11月28日
報恩講 : 2
フルートとピアノの演奏。
「見上げてごらん、夜の星を」
1階ホールでお斎をお召し上がりいただきました。
2階の座敷では、かもめさんによるワークショップ。
小物を自分でデザインして作っていただきました。
かもめさんの売り上げは、震災支援にまわされます。
ご協力ありがとうございました。
午後のお勤めは、法誓寺様、円勝寺様にもご出勤いただきました。
住職は、最高の七条袈裟を着けて、導師を勤めました。
御俗姓を拝読する住職。
1階では、近所の子どもたちがワークショップの続きをしています!
「見上げてごらん、夜の星を」
1階ホールでお斎をお召し上がりいただきました。
2階の座敷では、かもめさんによるワークショップ。
小物を自分でデザインして作っていただきました。
かもめさんの売り上げは、震災支援にまわされます。
ご協力ありがとうございました。
午後のお勤めは、法誓寺様、円勝寺様にもご出勤いただきました。
住職は、最高の七条袈裟を着けて、導師を勤めました。
御俗姓を拝読する住職。
1階では、近所の子どもたちがワークショップの続きをしています!
2012年11月28日
報恩講 : 1
平成24年11月25日(日)
報恩講をお勤めいたしました。
報恩講とは、宗祖親鸞聖人のご命日をご縁とする法要で、
ご本山(西本願寺)では、1月16日のご命日に、(1月9日からの1週間)お勤めされ、
一般寺院では秋から冬にかけてお勤めされます。
お念仏の御教えを伝えて下さった聖人の御恩に感謝し、生かされているこの身を喜ぶことが、報恩講の意義でありましょうか。
教西寺では、
午前、午後の二座の法要を勤修いたしました。
お昼には、コーラスこざくらのミニ音楽会と、かもめさんのワークショップを開催しました。
有難いことにとても天気の良い一日となりました。
お内陣のお飾り。
お餅(おだんご)は、法要終了後、御下がりとしてお持ち帰りいただきます。
ひざ掛け用に毛布を用意しました。
報恩講には、玄関幕、五色幕、仏旗を飾っています。
東日本大震災復興支援団体の「かもめ」さんの
展示、物販コーナー。
午前のお勤め。
読経する住職と副住職。
ご参拝の皆様。
読経中のお焼香。
御伝鈔拝読。
(親鸞聖人のご生涯をまとめた読み物)
岡崎の山宮先生によるご法話。
親鸞聖人のご生涯についてお取次ぎ下さいました。
法話に引き続き、コーラスこざくらの歌。
「念仏」
「あなたと出逢って」
「遠き山に日は落ちて」
の3曲をお聞きいただきました。
子どもからお年寄りまで、楽しく歌っています!
報恩講をお勤めいたしました。
報恩講とは、宗祖親鸞聖人のご命日をご縁とする法要で、
ご本山(西本願寺)では、1月16日のご命日に、(1月9日からの1週間)お勤めされ、
一般寺院では秋から冬にかけてお勤めされます。
お念仏の御教えを伝えて下さった聖人の御恩に感謝し、生かされているこの身を喜ぶことが、報恩講の意義でありましょうか。
教西寺では、
午前、午後の二座の法要を勤修いたしました。
お昼には、コーラスこざくらのミニ音楽会と、かもめさんのワークショップを開催しました。
有難いことにとても天気の良い一日となりました。
お内陣のお飾り。
お餅(おだんご)は、法要終了後、御下がりとしてお持ち帰りいただきます。
ひざ掛け用に毛布を用意しました。
報恩講には、玄関幕、五色幕、仏旗を飾っています。
東日本大震災復興支援団体の「かもめ」さんの
展示、物販コーナー。
午前のお勤め。
読経する住職と副住職。
ご参拝の皆様。
読経中のお焼香。
御伝鈔拝読。
(親鸞聖人のご生涯をまとめた読み物)
岡崎の山宮先生によるご法話。
親鸞聖人のご生涯についてお取次ぎ下さいました。
法話に引き続き、コーラスこざくらの歌。
「念仏」
「あなたと出逢って」
「遠き山に日は落ちて」
の3曲をお聞きいただきました。
子どもからお年寄りまで、楽しく歌っています!
2012年10月23日
名古屋別院:二法要:3
左右余間に着座する列衆の皆様。
結衆の皆様。
新門様は、再度後門から御入堂。
散華のため、立列する結衆。
三奉請の調声(発音)をする散華頭。
黒い衣は楽人さん。
読経後に、新門様よりご法話を頂戴しました。
名古屋別院のマスコット「ごんごんちゃん」
教西寺の皆様と。
(露出を失敗したようです)
午後にはお稚児さんのおねりがあります。
結衆の皆様。
新門様は、再度後門から御入堂。
散華のため、立列する結衆。
三奉請の調声(発音)をする散華頭。
黒い衣は楽人さん。
読経後に、新門様よりご法話を頂戴しました。
名古屋別院のマスコット「ごんごんちゃん」
教西寺の皆様と。
(露出を失敗したようです)
午後にはお稚児さんのおねりがあります。
2012年10月22日
名古屋別院:二法要:2
平成24年10月6日(土)
午前の法要は、
縁儀ではじまりました。
(列になって廊下を歩いて、入堂します)
列衆は、色とりどりの衣体で。
楽人さんは、雅楽の演奏をしながら。
ご輪番。
結衆は、そろいの衣体で。
(ご本山よりお借りしたもの。今回の大遠忌のテーマカラー「海」のイメージ。親鸞聖人がたとえに海を良く使われたので。)
副住職は結衆の先頭でした。
華籠(けろう)を持っています。
中には、花びらをかたどった華葩(けは)が入っています。
うちの住職です。
新門さまは、朱色の綺麗な衣体です。
僧綱。新門さまに随従するお役目です。
内陣へと上がっていかれます。
午前の法要は、
縁儀ではじまりました。
(列になって廊下を歩いて、入堂します)
列衆は、色とりどりの衣体で。
楽人さんは、雅楽の演奏をしながら。
ご輪番。
結衆は、そろいの衣体で。
(ご本山よりお借りしたもの。今回の大遠忌のテーマカラー「海」のイメージ。親鸞聖人がたとえに海を良く使われたので。)
副住職は結衆の先頭でした。
華籠(けろう)を持っています。
中には、花びらをかたどった華葩(けは)が入っています。
うちの住職です。
新門さまは、朱色の綺麗な衣体です。
僧綱。新門さまに随従するお役目です。
内陣へと上がっていかれます。
2012年10月22日
名古屋別院:二法要:1
本願寺名古屋別院(西別院)で
親鸞聖人750回大遠忌法要
本堂復興40周年記念法要
(合わせて「二法要」と略称)
がお勤めされました。
教西寺からもお参りさせていただきました。
住職、副住職は結衆として内陣出勤。
坊守は接待のお仕事。
若坊守がご門徒の引率。
本堂の装飾ですが、この中にミッキーがいると、
子どもたちが教えてくれました。
え?どこ?
ここです。
こどもの目って、ほんとにすごいですね!
教西寺の皆様。
別院のお内陣。
親鸞聖人750回大遠忌法要
本堂復興40周年記念法要
(合わせて「二法要」と略称)
がお勤めされました。
教西寺からもお参りさせていただきました。
住職、副住職は結衆として内陣出勤。
坊守は接待のお仕事。
若坊守がご門徒の引率。
本堂の装飾ですが、この中にミッキーがいると、
子どもたちが教えてくれました。
え?どこ?
ここです。
こどもの目って、ほんとにすごいですね!
教西寺の皆様。
別院のお内陣。