2016年07月12日

防災の話

大規模地震 防災について

最近、いくつかの災害対策の研修会に出席させていただきました。
その内容の中から、主に食糧と飲料水の備蓄について、まとめてみました。

・今年度より、町内の災害救助本部担当者をお引き受けしました。
学区災害対策委員は、各町内会長ですが、吹上学区は独自に災害救助本部担当者を決めています。
(災害時、町内会長は町内のことで忙しくなるため、本部詰めの人を別に定めた。)
・吹上学区災害対策本部研修会(2016年6月26日)
・浄土真宗本願寺派 社会福祉推進協議会 東海教区支部 研修会(2016年7月8日)
 「宗派における災害対策の取り組みについて」


1)町内のアンケートより

平成27年8月調査
   (85人に配布、53人が回答)

3日分以上備蓄している人
  食糧 43%  飲料水 42%
全く備蓄していない人
  食糧 26%  飲料水 21%

備蓄していない理由(一部抜粋)
  自主防災組織や町内会に頼る20%
  市役所などに頼る18%
  近くの親族や知人に頼る10%
  考えていない18%

町内会の備蓄状況
  食糧、飲料水とも 全くなし

※2割~3割の方が、全く用意をしていないようです。
 その方たちの半数は、他人に頼ろうと考えていますが、上記の通り町内には備蓄はありません。
 また、次に述べるように、行政は大規模災害を想定して備蓄していません。


2)吹上学区の備蓄状況(吹上小学校)

食糧 約300食
    (アルファ米梅がゆ50食・乾パン256食)
飲料水 なし
※ちなみに、学区の人口は約8,000人です。
    (住民1人あたりの備蓄は0.03食)


3)名古屋市のこれからの配備計画

平成27年度 中川区、港区、南区
平成28年度 中村区、瑞穂区、熱田区、緑区
平成29、30年度 残りの区を2か年で

(中川、港区の全地域、中村、瑞穂、熱田、南、緑区の一部地域)
    1人あたり、食糧9食、飲料水3L

(その他の地域)
    1人あたり、食糧6食、飲料水なし

※「1人あたり」とは、避難所収容人数のことで、住民数ではない。
住民数に対しては、とても少ない。

※災害時は、港区や中川区等の被害が甚大になると予想されるため、昭和区は後回しである。
※また、災害が起こった際の救助支援も、被害甚大な地域に投入されるため、昭和区には手が回らない。


4)宗派(浄土真宗本願寺派:本山西本願寺:京都)の対策

 ・一般寺院向け災害対応マニュアルの作成、配布
 ・災害ボランティアの登録募集、養成研修
 ・食糧3,000食の備蓄
 ※宗派としては、災害後の支援ができるように準備をしている。


5)行政(昭和区役所、中区消防署)からのアドバイス

・必要な対策

1、建物が壊れないよう、耐震化。
2、家具が倒れないよう、固定する。
  (「私は死んでもいいから」はだめ。周りの人が救助に苦労する。亡くなったら罪悪感を持つ。)
3、食糧と水を備蓄する。
  (保存食でなくても、普段使うものを常に余分に買って、次々使うでも良い)

・今までの震災の経験では、公的な救助で助けられた人の割合は少ない。
ほとんどの人は近所の人などに救助されている。
その時に、人は知っている人から救助する。
そのため、普段から顔を合わせ、近所に誰が住んでいるか知っていることが大切。
・避難所の環境は厳しく、人数も収容できないので、できるだけ自宅にいること。
その際に支援物資が届くよう、避難所に自宅避難をしていることを届けると良い。
・避難所に避難する際は、食糧と水を持っていくこと。(避難所にはないから)
・寺院に対するアドバイス
人々はお寺に避難してくると思います。対策は一般家庭と同じです(上記1~3)



6)教西寺の状況

5年保存の食糧、飲料水を毎年購入。
5年経過した現在、今年度賞味期限が来るものを除くと、以下の量を備蓄。

食糧220食 (24人の3日分 または 10人の一週間分)
飲料水175L (20人の3日分 または 8人の一週間分)

賞味期限毎に分類


※理想としては、法要時の災害を考慮して(参拝者、近隣住民、寺族)
80人の3日分 + 20人の一週間分 を用意したい。(960食、960L)

しかし、
※現実的な第1目標30人の3日分。(270食、270L)
※現実的な第2目標50人の3日分。(450食、450L)

※圧倒的に少ないのであるが、第1目標は達成できるであろう。
しかし、第2目標の達成はかなり困難である。(予算、備蓄場所)これから考えていかねばならない。
※湯沸かし等は、寺族のキャンプ用品で対応。


7)感想

・寺院ならではの対策を聞きたかったが、それはなかった。寺院各々で状況が違うからか。
 しかし、ある程度共通する事(内陣仏具の固定、外陣照明に注意、過去帳の扱い、墓地の注意事項など)については、今までの災害対応の経験を活かして、もう少し踏み込んだ宗派からの発信があっても良いのではないか。
・行政はお寺のことを知らないので、特別なアドバイスはできない。あまりお寺と連携していこうという雰囲気も感じ取れなかった。もったいない。
・私も以前は、「避難所に行けば助かる(食糧はある)」と考えていた。現在もそう考えている人は多い。それは「避難所には食糧はない」という事実を知らないから。このようなネガティブな情報は発信しにくいかもしれないが、甘えをなくすためにも事実の公表が必要ではないか。
・個人情報保護のため、災害時に支援が必要な方の情報も得られない。地域で顔の見えるつきあい、信頼関係が大切。
・自分のことは自分で、自坊のことは自坊で、具体的に備える。


※この記事を見て、備えることで、助かるいのちが増えることを願います。
 自分も改めて足りないことが多いことを自覚しました。
 私の気づかないこと等、いろいろご指摘いただけますとありがたく存じます。


この記事へのトラックバックURL

http://kyosaiji.mediacat-blog.jp/t117292
上の画像に書かれている文字を入力して下さい